![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632592 |
1年生社会科「学校図書館を活用した授業」
現在,1年生社会科は歴史的分野を勉強しています。先週,学校図書館を使って授業を行いますというお知らせを聞いて,授業参観に行ってきました。
「奈良時代の農民になったつもりで日記を書こう」という授業で,学校図書館にある資料を使って,当時の農民の生活を知り,そのうえで幸せなのかどうかを日記形式でまとめるという内容でした。もちろん,幸せの尺度は今回の場合は「奈良時代の農民の生活ぶり」にあるという前提です。 「この時代の農民は長生きできなかった」「それはどうして?」「食事に偏りがあった」「ききんがあった」・・・。食事のことを考えた発想は素晴らしい。しかしそれだけではなかったと思います。今後その他の要因にまで考えが広がっていけば面白いと考えます。 歴史の授業ではどうしても為政者(権力者)のことが中心になりますが,このように各時代の庶民の生活に視点をおいた授業も大切です。さて,このあと各自が調べたことはどのような広がりをもつのでしょうか。(さ) ![]() ![]() ![]() 学校評価結果等7組校外学習(音楽鑑賞,同志社大学,二条城見学)
7組は2月7日(水)に京都北山にある京都コンサートホールで行われたオーケストラ入門に参加しました。天候もよく絶好の校外活動日和でコンサートを楽しく聴き、その後は同社大学の食堂でご飯を食べて二条城の見学に行き京都の文化に触れることができました。
1日怪我もなく楽しく校外活動を終えることができました。(ま&さ) ![]() 道徳の授業の様子![]() ![]() 1年生は「新幹線 お掃除天使たち」という教材を用いて,働くことについて考えました。働く目的は…?もちろんお金のためでもありますが,それ以外にも生きがいを見つけるためであったり,社会とつながるため,という目的もあるのでしょうね。 2年生ではローテーション道徳を実施。 3年生は「カーテンの向こう」という教材を用いて,人間には弱さを克服する強さがあることや,崇高な生き方について考えました。 ロールプレイや小集団活動など,クラスによって工夫された時間になっていました。
|
|