京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:52
総数:455474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年 オリジナルもも太郎

画像1
画像2
外国語の学習で,英語を使ってもも太郎を演じる練習をしています。
それぞれの班で役割を決め,練習をしていました。

登場の仕方や配置など話し合っていました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
薬物乱用防止教育講師の方を招いて,「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の体への影響や危険性,そして,自分自身を守るためにどうすればよいのかについて教えていただきました。

5年 外国語活動「I study Japanese」

今回の単元では,教科の言い方や
曜日の言い方を学習しました。

単元も今回で終了です。
今まで学習した表現を使いながら
友だちと交流しました。
「What subject do you like?」
「I like math!」

英語に慣れ親しみながら
たくさん使っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 柿畑見学

総合の学習で大枝のかきについて学習を進めています。今日は,冬の柿畑の様子を見に行きました。行く前は,柿はもう落ちてるんじゃないかな。でも葉っぱはたくさんありそう。などと予想していましたが・・・。
行ってみると,木と枝だけになっていました。柿は葉っぱを全部落としてきびしい冬を乗り越えるんですね。春が来るのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

3年 理科『豆電球に明かりをつけよう』

理科の学習で,豆電球に明かりをつける実験をしました。乾電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりがつくのか,いろいろな方法で実験をしました。ついたときはとても喜んでいました。
また,困っている友だちがいると,教え合う姿もありました。優しい明かりがあちこちで灯っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 版画

画像1
画像2
3年生では,紙版画にいろいろな材料を貼って制作を進めています。今日は,できあがったものに,絵の具で背景を付け足しました。材料の素材を生かして刷り上がった版はいつもとは違う感じがして,友だちのものも見入っていました。
色をつけると,また楽しい感じが出て,それぞれ個性を生かした作品が出来上がりました。

5年 家庭「物をいかして住みやすく」

今回はそうじの仕方について学習しました。

それぞれのそうじ場所で,ごみの種類や
やり方が違います。自分たちの
担当する場所ではどのように
そうじをすればよいのかを話し合い
実際にそうじを行います。

全員で発表をしていると
「もっとこうすればいいやん」
「それよりこれ使ってみるのは?」
など意見を出し合いながら
よりよいそうじの仕方を考えました。

毎日のそうじ時間でもさらなる工夫で
ピッカピカの新林小学校にしましょう!

画像1
画像2
画像3

5年 体育「バスケットボール」

バスケットボールの学習は今回で最後!

最後の時間は今までのリーグ戦の
成果を出すために最終順位決定戦を
行いました。

今までの試合で効果のあった作戦をしてみたり,
他のチームのしていたことを見習って
攻め方を変えてみたりと様ざまな工夫があり,
学習の成果が出ていました。

今回学んだチームワークを
しっかり意識しながら
次の体育の学習だけでなく
日常にもいかしていきましょう。
画像1
画像2

2月1日 木曜日

今日は給食週間の 豆つかみ大会が行われました。
夢ぽけっとさんの読み聞かせもありました。来週からは,雪ん子読書週間です。いろいろな方からの読み聞かせがありますので,楽しみです。

5年生の社会の授業の様子です。この単元は,1組と2組の担任が入れ替わって,授業をしています。子ども達も担任もお互いに新たな気分で授業をしています。
画像1画像2

5年 理科「もののとけ方」

前回の実験でとけなかった食塩とホウ酸が
どうすればとけるのかを考えて
「とかす水の量を増やす」
「水よう液の温度を上げる」
という意見が出たので,実際に
実験を行ってみました。

とかすものによってとける量の
限りが違うということがわかりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp