京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up61
昨日:124
総数:1178491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業のようす〜数学3年

3年1組の数学のようすです。相似の関係を使って、距離を測る方法を学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜体育1年

男子はソフトボールで女子は体育館で跳び箱をしています。
次の時間からは持久走が始まります。
画像1
画像2

百々学区少年補導 餅つき大会(5)

薮下会長をはじめ、一瀬さん、橋本さん、雲林院さん、大橋さんらPTA本部の方もお手伝いに来られてました。
最後に生徒たちも餅をつかせて頂きました。みんなに福が来ますように。
画像1
画像2
画像3

百々学区少年補導 餅つき大会(4)

11時からは第二部で、4年生以上の参加です。お腹が空いたので、生徒会の生徒も一旦お餅を頂いてます。
画像1
画像2
画像3

百々学区少年補導 餅つき大会(3)

中学生もコマ回しに挑戦しますが、プラスチックのコマは軽いのとひもが滑って巻きにくく、なかなか難しいです。
画像1
画像2
画像3

百々学区少年補導 餅つき大会(2)

体育館では、輪投げ、カルタ取り、コマ回しなどをして遊びます。また、作ったブーメランを芝生の広場で飛ばします。
画像1
画像2
画像3

百々学区少年補導 餅つき大会

7日、百々小学校で餅つき大会が行われました。私と淺沼先生、それに生徒会本部の生徒7名とでお手伝いに行きました。
お餅つきは、前半(小1〜3)と後半(小4〜6、中)に分かれていて、前半は1年生から。本部の生徒は順番を待つ子どもたちと元気に遊びます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜道徳3年6組

5人の内3人に絞るに当たって、なぜその人を選んだか?求められる人間とはどんな人なのか?人間性は?技能は、能力は・・・?
いろいろなことを総合して考えながら、これから高校入試に臨む、自分たちに置き換えて考えます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜道徳3年5組

班の中でそれぞれが、建設会社の営業部長、建設部長、資材部長、人事部長などの立場になって、5人の資料を使って考えていきます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜道徳3年3組

3年生は会社の採用試験と面接結果の資料を使って、最終選考に残った5人の内3人を採用する。みんなは誰を選ぶかというテーマです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp