京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up14
昨日:100
総数:430121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

【国語科】なかまのことばとかん字(2年生)

画像1画像2画像3
国語で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。

漢字や言葉カードを仲間に分けていきました。
グループで「なかま」の言葉を考えながら貼っていきました。

習った漢字はすすんで使っていきたいですね。

【図工科】わっかでへんしん(2年生)

画像1画像2画像3
図工科で「わっかでへんしん!」の学習をしました。

画用紙や色紙を使ってすてきな帽子ができました。
お友だちの帽子の素敵なところや、工夫したところを見付けることもできました。

帰りはみんな、喜んで被って下校していました!

【生活科】ひろがれわたし(2ねんせい)

画像1画像2画像3
生活科の「ひろがれわたし」の学習で,小さいころの写真や,思い出の品物についてお話を聞いてきました。

小さいころから,大切にされてきたんだな。こんな思いを込めて名前をつけてくれたんだなぁと,自分の気持ちを加えてまとめています。

参観日に発表会をするために,頑張って練習していきます。

2年生 国語「みんなできめよう」

画像1画像2
国語の時間には話し合い活動をしています。
はじめに話し合いをすすめる人(司会)を決め,それぞれの考えや理由を交流し合います。
最後は全員で決まったことを確認します。
楽しく話し合いが進められるとよいですね。

3年 国語 カンジー博士の音訓かるた

 「遠足で 遠くに行って 楽しいな」
 同じ漢字で,音読みと訓読みを使ってかるたを作りました。完成したかるたを使って,みんなで遊びました。
画像1
画像2

3年 社会 昔の道具 2

かつおぶしを削る体験もさせていただきました。削る前のかつおぶしはとてもかたかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 昔の道具

 日野老友会の方々に来ていただいて,昔の道具についてお話をしていただきました。たくさんの昔の道具を,体験を交えながら,楽しく説明していただきました。子どもたちは昔の人々がしてきた工夫を知り,とても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

平成29年度 前期学校評価

平成29年度 学校評価年間計画

京都水族館による環境学習その2 4年生

画像1画像2
 オオサンショウウオは,イモリやカエルと同じ両生類の仲間という説明がありましたが,今日は京都水族館から実際に「アカハライモリ」と「ヒキガエル」を連れてきていただきました。また,自分の手のひらよりも大きなヒキガエルと触れ合うこともでき,より生き物を身近に感じることができる良い機会となりました。

 近年,オオサンショウウオの研究が進む中,オオサンショウウオの胃の中から,串に刺さったままの焼き鳥や釣り針,ビニール袋など,以前では見られなかった異物が見つかっているそうです。これは最悪の場合,死にも繋がってしまう可能性があります。特別天然記念物であるオオサンショウウオを守るために,どうすればこのような危険を防ぐことができるのかをみんなで話し合いました。そして,人間の立場からだけでなく,「生き物の立場から環境を考えていくことが大切」だと学習しました。全ての生き物が気持ちをよく暮らしていけるように,自分たちが今できることを取り組んでいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp