京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:87
総数:512370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1
説明文を書く学習です。
米・麦・牛乳などの中から調べたい材料をひとつ選び,「はじめ」「なか」「おわり」の構成を考えておいしく食べる工夫をまとめていきます。
同じ材料を選んだ友達と協力しながら書き進めています。

理科「重さ」

画像1
算数に引き続き,今度は,電子天秤で身の回りの物の重さを量りました。
画鋲の重さや,消しゴム,鉛筆など楽しそうにはかっていました。

算数科「重さ」

画像1画像2
 算数科では「重さ」の学習を行っています。

 今日は,「はかり」を使っていろいろな物の重さをはかりました。このような活動を通して,何がどれぐらいの重さなのかという量感を養っていきます。

 子どもたちは,いきいきと重さをはかっていました。

2年 生活 サツマイモの収穫祭 その2

画像1画像2画像3
ホットプレートで焼けたお団子に地域の方手作りのみたらしあんをかけて,みんなで食べました。
みたらしあんとおいものお団子がとてもおいしく,たくさんの子どもたちが「もっと食べたい!」と言っていました。
最後はおがくずを使って,お皿をきれいにしていました。
子どもたちは最初から最後までとても楽しく過ごすことができました。

2年 生活 サツマイモの収穫祭 その1

画像1画像2画像3
地域の女性会の方に来ていただき,生活の授業で育てたサツマイモの収穫祭をしました。
サツマイモをお団子にして,ホットプレートで焦げ目を付けました。
子どもたちは「いい匂いがする〜。おいしそう〜。」と、とても楽しそうに見ていました。

球根を植えたよ

画像1画像2画像3
生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。球根の観察では,「大きさ・色・かたち・さわったかんじ」などに着目して観察カードを書きました。そのあとは,中庭で栄養たっぷりの土に球根を植えて,水をやりました。春になったら,何色のチューリップが咲くのか楽しみです。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
今週は,さらにレベルアップして「またぎのり・おり」という新しい技に挑戦しました。とびばこの手前でしっかり踏み込んでとびばこの上に乗り,できるだけ遠くに手をついておりることを意識して練習しました。

続・体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
ソフトバレーボールの学習で1時間目を行いました。5年生の時にやったこともあり,みんなテキパキと準備をし,久しぶりのバレーを楽しみました。チームの勝ちに貢献できるようにめあてに向かってがんばる姿を期待したいです!

国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 大豆がどのように姿を変えているかをグループでカードにまとめたあと,他にも変化した姿がないかを調べてまとめました。

 教科書にたくさん出ているので,あまり出ないかと思っていましたが,「豆乳」や「おから」や「ゆば」や「大豆油」など,たくさん調べてくれました。

 自ら学習する力がついてきたとうれしく感じました。

算数科「重さ」

画像1
 算数科では重さの単元に入りました。

 三角定規と鉛筆ではどちらが重いかを予想し,教科書に付いている「てんびん」を使って確かめました。

 直接重さを比較したあとに,どれぐらい重さが違うかということを問いかけ,1円玉の何個分の重さになるかを確かめました。

 次の時間から重さについていろいろ調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 造形展
2/14 自由参観 造形展
2/15 造形展 卒業遠足
2/16 造形展

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp