京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:139
総数:936203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 理科 電磁石の学習1

電磁石の学習を始めました。
単元の導入として,おもちゃ作りをしました。
画像1
画像2

5年生 面積

友だちの考えを聞くことで「あ〜!!なるほど!!」と納得する子どもたち。
子どもたちどうしで学び合うようすがとても良かったです。
画像1
画像2

5年生 面積

台形やひし形の面積の求め方を考えました。
三角形にしたり長方形にしたりすることで求められることが分かりました。
子どもたちは,たくさんの求め方を考えることができました。
画像1
画像2

5年生 明日をつくるわたしたち

グループごとに出された提案は,よく学校や学級のことを考えた内容が多かったです。
・あいさつをしっかりするための提案
・ごみの分別についての提案
・廊下を走らず歩くための提案

廊下を走らないように呼びかけるために,俳句を募集してペットボトルに張りつけ,廊下危険なところや気になる場所に置く予定です。
「走ったら危険!」という意識をみんなにもってもらうために,みんなから俳句を募集するそうです。
自分たちで決めて呼びかけることで,より安全に過ごせるのではないかと期待をしています。
画像1

5年生 明日をつくるわたしたち

画像1画像2
自分たちのくらしについて考えて「よりよいくらし」のために,自分たちにできることやしたいことを考えました。
グループごとに提案することをまとめて,実際に実践していきます。

学芸会に向けて その2

劇の話題づくりに盛り上がり,たのしく取り組む姿が見られました。
ここからさらにアイデアを出し合い,最高の劇を考えてくれると思います!
画像1
画像2

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで,感想文を書いています。
自分と比べたり,感想の言葉を上手に入れたりして,感想をまとめています。

学芸会に向けて

画像1
画像2
 学芸会の劇を考えています。
どんな劇にしようか,アイデアを出し合いました。

2年生 しんぶんしであそぼう!

画像1画像2画像3
図画工作科「しんぶんしであそぼう」に取り組みました。
子どもたちなりの発想で,丸めたり,やぶったり,つなげたりして楽しく遊んでいました。
新聞紙だけで,こんなに色々なものがつくれるなんて!とびっくりしていた子どもたちでした。

1年生 お楽しみ会の準備

画像1画像2画像3
前期が終わるお祝い(入学してから半年間頑張ったということに対して)に,お楽しみ会をすることにしました。みんなで準備!自分たちで作り上げるお楽しみ会です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 個人懇談会 図工展 支部巡回展
2/16 個人懇談会 図工展 支部巡回展
2/17 土曜塾
2/19 個人懇談会 図工展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp