京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:27
総数:248604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

スチューデントシティ体験学習3

画像1
これは井筒八ツ橋本舗です。

スチューデントシティ体験学習2

第1回社内会議の様子です。京つけもの西利のブースです。
画像1

ぼくのわたしの今年の漢字一字

画像1
画像2
 書写の授業で,自分の一年を振り返り,漢字一字を選びました。その字を何度も練習してから色紙に書きました。子どもたちはそれぞれ想いをこめて,その一字を書いていました。

体育「跳び箱運動」

画像1
画像2
 体育で「跳び箱運動」をしています。準備運動はスポーツ係が中心となって,念入りにストレッチも行っています。二年生での自分の記録を越えられるよう,一生懸命練習をしています。また新しい技にも挑戦している子どもたちです。

スチューデントシティ体験学習1

「京都まなびの街 生き方探究館」にスチューデントシティ体験学習に行きました。これまでの事前学習で学んだことを生かして,今日は一日,一人の大人として,仕事をがんばりました。
画像1
画像2

1年 「豆つまみ大会」

2日(金)の中間休みに低学年の豆つまみ大会がありました。クラスの代表7人で競いました。1位 2年,2位 1年2組,3位 1年1組,4位 たけのこ学級でした。1年生もしっかりと練習をしてきましたが,本番では2年生のお兄さん,お姉さんにかっこいいところを見せられたので,そんな2年生になれるように,さらに上手な持ち方で速くできるように成長していきたいです。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会!

画像1
画像2
 今日の中間休みに,給食委員会主催の「豆つまみ大会」がありました。4〜6年生と戦いましたが,子どもたちは自分を信じ,仲間を信じて戦い抜きました。出場した代表7名と補欠の2名,その他の応援の子どもたちの心が一つになったように感じました。結果は堂々の2位でした!6年生には負けてしまいましたが,終わった時の一人一人の顔には笑顔がこぼれていました。さらに絆が深まった日になったと思います。

理科「豆電球に明かりをつけよう」

画像1
画像2
 理科の「豆電球に明かりをつけよう」の学習で回路について学んでいます。今日はその回路の仕組みを使って,おもちゃを作りました。どうしたら回路が出来て,電気がつくのだろうと子どもたちは考えながら作っていました。
 そして,そのおもちゃを使って遊びました。他の班のおもちゃで遊んだ子どもは,仕組みに驚き,楽しんでいました。

給食週間

画像1画像2
1月29日〜2月2日の1週間は給食週間です。

初日に給食集会がありました。
給食委員が「給食ができるまでの紙芝居」や「給食の歴史について」など,がんばって発表してくれました。

すいとん

画像1
 <献立>
 麦ごはん
 牛乳
 鮭とだいこん葉のまぜごはん(具)
 すいとん



 今日の給食は「すいとん」でした。
 給食では小麦粉と片栗粉をねって作った生地を1つ1つスプーンで汁の中に落として作りましたよ。

 昔食べ物が不足していた時代にごはんのかわりに食べられていました。そのころは具も少なく味もあまり付いていませんでした。
 現在は食べ物が豊富にあるので,いろいろなものを食べられることに感謝して食べたいですね。
 「昔のすいとんを食べていた人たちに,今の具だくさんのおいしいすいとんを食べさせてあげたい」といったあたたかい感想もありました。


 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 半日入学・保護者説明会
2/15 つながりの日 つながりタイム

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp