京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:299632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

5年 来週は6年生との「タグ」なのに「バスケ大会」

係活動の提案で「バスケットボール大会」がありました。
始めの言葉から最後はみんなで「ナイスショット集合写真」まで考えてくれていました。
体育のバスケットボールの時は自信が持ちにくく,シュートを打つ姿が見られない人も果敢にシュートを打ったり,相手のボールをとろうとしたり積極的にチェンジしていました。
勝ち負けがあってもしっかりとあいさつをするスポーツマンらしさもありました。
春に行ったベースボールでは,負けてけんかになっていた5年生。確実に成長しています。
画像1
画像2
画像3

5年 学習問題→実験・考察→あらたな学習問題

理科では子どもたちの疑問から生まれた学習問題を,毎時間解決する流れで行っています。
今日も自分たちで実験方法・実験道具を話し合い,実験を行いました。
クラス全体の結果を共有し,みんなで結論を導き出します。
そして,また新たな疑問から次の実験計画を話し合うことができています。
とてもよい学習の流れです。
画像1
画像2
画像3

1年生でもブロックや図で説明名人をめざす!

8日(木)は校内研究で1年生の算数の授業を学校の先生方に見てもらいました。
そんな中でも子どもたちは一生懸命頑張る姿をみせてくれました。
45分の授業がオーバーしても関係ありません。
最後までがんばり切れる態度が身に付いていてうれしく感じました。
画像1
画像2
画像3

1年 おおいほう すくないほう

 「たいきさんはどんぐりを9こひろいました。みさきさんはたいきさんより2こすくなかったそうです。みさきさんはなんこひろいましたか。」
 算数科の学習で,ブロックや図を使い,自分の考えを一生懸命に説明する子どもたちの姿が見られました。2年生に向けての大きな成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

てまわし はつでんき〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科で「電気の性質とその利用」について学習しています。電気はどんなものに使われていて,どのようにつくられるのかを学習した後の学習です。
 初めて発電機を触る子もいて,注意点をしっかり守って実験していました、また豆電球の様子をじっくり見て,乾電池などの電気と比較して結果を出しました。

6年生はこれをTEAMと呼ぶんだ!

画像1
画像2
画像3
 6年生の様子です。算数では,石川先生とともに,割合を使っての単元を徹底して教えています。何とも言えないくらいのむずかしさ。関係図ではたちうちできない!線分図での整理。やはり5年生の学習は6年生でも使うのですね。
 また廊下には,それぞれのクラスの子どもたちの自主勉強のモデルがはり出されています。残りわずかではありますが,熱く!粘り強く!自分に負けない!学年を目指してTRYしていきましょう!

豆電球で光るおもちゃ

画像1
画像2
画像3
 単元の最後の時間に,電気を通すものと通さないものを工夫したおもちゃを作ってみんなで遊びました。工作のようにひらめきで楽しい仕掛けを作って友だちと楽しんでいました。

5年 6年生から最高学年の自覚を促される

画像1
朝の会で突然6年生が教室に入ってきてくれました。
話を聞くと,環境美化委員会の取組についてでした。

その話をする6年生の姿が立派なこと!

やはり間もなく卒業する6年生は何かを伝えようとしています。

5年 情報を学習に生かすには…

社会では情報を学習に生かすにはどうすればよいのだろうかという学習問題でした。

それならば実際にパソコンで調べ学習をしてみようと体験をしてみました。

「先生,漢字なんて読みますか?」「どういう意味ですか?」

などと学習問題につながる質問が上がります。

教室にもどり,困ったことやどうしたらうまく活用できるかを話し合い,

調べるときや発信するときの大切をみんなでまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

ケーキがだんだんとできてきました

 図工科で作っているケーキが,だんだんとできてきました。子ども達は,ケーキ屋さんになったつもりで,どんどん色々なトッピングをケーキの上に乗せていっています。ニスも塗り始め,これから完成に向けて作品を作っていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 食の指導5−1 SC
2/14 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み)
2/15 学校安全の日
2/16 入学説明会・半日入学 あいさつ運動 *1年14:00下校・2年3年13:30下校 *体育館ワックスがけ(体育館の使用 午後から×)
2/17 福西カロム大会(少年補導)
2/19 児童朝会 福西タイム〈つくし〉

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp