京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:106
総数:316796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

彫って彫って…

画像1画像2
図工の木版画では,下書きを版に写す作業も終わり,彫刻刀でどんどん彫り進めています。

線を残すところや細かいところにも気をつけて丁寧に彫っています。

さすがは6年生!彫刻等の使い方にも慣れています。
ただし,油断してけがをしないように気をつけて!

動物の毛や質感を彫り跡を生かして表現できるようがんばっています。

4年 校内マラソン大会 試走

今日は校内マラソン大会がある小畑川河川敷にいき,試走を行いました。
日が当たると,あたたかく感じるような気候の中,一斉にスタート!

みんな自分のペースで,最後まで一生懸命に走る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

4年 金属の温度と体積

画像1
今日は理科室で,金属の温度がかわると,金属の体積がどのようにかわるのかを調べる実験をしました。

「空気や水と同じように金属の体積はあたためると大きくなる.冷やすと体積は小さくなる」,「金属はとてもかたいから体積は変わらない」などの予想をたててから実験を始めました。先日ガスコンロの使い方の学習をしましたので,今日はとてもスムーズに取り扱えました。金属の体積がかわるかどうかを調べる器具を使って,あたためたり冷やしたりすると結果がすぐにわかりました。
実験を通して,温度がかわると体積もかわるということがわかりました。

塩酸に金属は溶けるのか!?

画像1画像2
今日の理科の実験は,塩酸にアルミニウムと鉄のかけらを入れて,溶けるのかどうかを調べました。

開始早々,それぞれの金属から小さな泡がぽつぽつぽつ…。
まだ溶けるかは分かりません。

給食を食べて,5時間目。再度理科室へ観察に行ってみるとびっくり!
アルミニウムは溶けて,試験管が濁っています。

溶けてなくなったアルミニウムは一体どこに行ったのか…。
その行方は次回の実験へと続きます!

あったらいいな こんなもの

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「あったらいいな こんなもの発表会」をしました。忘れ物をしたら,教えてくれるランドセルや,起きたい時刻に起こしてくれるマクラなど,自分が考えた道具を発表しました。本当にあったらいいなぁと,子ども達が考えたアイデアいっぱいの道具に感心しました。

4年 アルコールランプ・実験用ガスコンロの使い方

「アルコールランプと実験用ガスコンロの使い方をマスターしよう」というめあてをもって,取り組みました。

マッチを持って火をつけるということに,みんなドキドキ。
マッチを擦るのが怖い…という人もいましたが,さすが4年生,全員上手にできました。
実験用ガスコンロのガスボンベは,何度かやるうちにコツをつかみ,準備から後片付けまでスムーズにできました。
これからさまざまな実験で使っていきます。
画像1画像2

ものの重さを調べよう

同じ体積でも,ものの種類が違うと重さが違うのかどうかを,ブロックを使って調べました。
「素材が違うんだから重さは違うはず。」
「同じ体積だから,重さは同じじゃないかな。」
どちらの予想があっているか実験で確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

2017.12.06 Do It Yourself

今日はあおぞら公園に置きたい遊具の作り方を調べました。

子どもは「へぇ〜,作れるんだぁ。」と驚きの声。


「そのためにはいろいろ新しいことも勉強しないといけないね。」と言うと「頑張らなくっちゃ!」の一言。


子どもたちの成長が楽しみです。

2017.12.06 低学年交流体育なわとび

画像1
低学年の子の交流体育の様子です。

後ろ跳びが2回連続でできるようになりました。

交流クラスの友だちの跳び方を見て,学んでいます。

中間マラソン

今日から始まった中間マラソン。はじめてのことに不安そうな子どもたちでしたが,走る音楽が鳴り出すと,元気いっぱい走りだしていました。マラソンが終わる頃にはみんな頬を上気させ,「10周走れた!」「明日はもっと走れそう!」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 新1年生入学保護者説明会
2/19 作品展 1日目
参観・懇談会 高学年・あおぞら学級

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp