京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:27
総数:273736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

6年 おせち料理づくり1

12月13日,京都調理師専門学校と地域の食育ボランティアの皆様のご協力で,おせちづくりの体験を行いました。本格的なだしをもとに,食材が見事なおせちにできあがっていきました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 小中交流会ピザパーティー

画像1画像2
月曜日に,洛西中学校で境谷小学校・新林小学校・洛西中学校の育成学級3校と西総合児童1名の交流授業がありました。みんな好きな具材をピザの上に乗せ,おいしいピザを作ることができました。

なかよしコーナー

本館玄関のなかよしコーナーが
学習発表会の掲示物に替わりました。
ご来校の際には,ぜひ,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

算数科研究発表会

12月8日(金)算数科研究発表会を行いました。
わかば学級,1年1組,6年1組で授業を公開しました。
子どもたちは,日頃の学習の成果を発揮し,素晴らしい姿を
見せてくれました。
たくさんの他校の先生から,子どもたちの様子について
ほめていただきました。
お忙しい中ご来校いただきました皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

洛西高校吹奏楽部とコラボレーション

12月9日(土),「土曜チャレンジ教室」で洛西高校吹奏楽部のみなさんに楽器の指導をしていただきました。22日にクリスマスコンサートを本校体育館でしていただきます。そこに参加する児童が楽器の演奏を指導してもらいました。本格的な演奏に参加することができ,本番も楽しみです。洛西高校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 とびばこ

3年生体育の学習でとびばこ運動に取り組んでいます。
今日はとびばこ運動を始めて3時間目。
前はできなかった技ができるようになってきました。
できたときにとても嬉しそうな顔をしていました。
また,お互いにアドバイスをする機会も設けています。
友だちにアドバイスをしてもらってとび方がどんどん
上手になっていっています。
これから,ますます楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年】刷り重ねて表そう

図工科では,版画の単元の学習を進めています。
浮世絵をモチーフにした下絵を板に写し,丁寧に線彫りをしました。
白黒ではなく,多色刷りに挑戦するので,どこをどんな色に工夫して刷るか…考えながら掘り進めました。
画像1
画像2
画像3

校内のかれ葉掃除

校内の色づいた葉っぱが落ち始めています。
高学年の人たちが,かれ葉そうじを頑張ってくれていました。
画像1
画像2

【1年】 あきといっしょに

境谷小学校でみつけた秋を使って,画用紙に表現しました。
思い思いの葉っぱを組み合わせて,すてきな作品ができあがりました。

画像1
画像2

【1年】 とびばこあそび

初めは,とびばこを前にして,ドキドキと緊張している様子でしたが,学習を積み重ねるごとに,楽しんで活動しています。
手をつく位置やお尻の位置,ふみきりかたに気をつけてとんでいます。より高い段数の跳び箱に挑戦したり,跳び方のフォームを直したりと意欲的に取り組んでいます。
準備や後片付けもとても手際よくすることができるようになりました。
友だちと協力して活動することの心地よさも味わうことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 給食週間
境谷タイム2年
2/16 半日入学・入学説明会
2/17 9:00土曜学習

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

学校評価年間計画

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp