|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:44 総数:315277 | 
| こすもす ポフとモフ  晩秋に山階にやってきたウサギの姉妹の名前です。 寒い冬でも快適に過ごせるように, 飼育委員のメンバーが熱心に当番活動を行っています。 小屋を掃除している最中でも 「かまってよう。」 とでもいうように,足元にすりよってきます。 こすもす 「いらっしゃいませ」   今日の調理実習でつくるのは,おでんです。 たっぷりのこぶは,水から。 やっぱりたっぷりのかつおの削り節は,決して沸騰させないで。 塩と薄口しょうゆで味付けをして 「いいお味!」 かわをむき,面取りをしてゆでた大根,あく抜きをしたこんにゃく,ゆで卵・・・ 後はぐつぐつと煮ていきます。 かわと葉は,ごま油で炒めました。 こすもすのおでん屋に, 地域の方や教職員も来てくださいました。 「おすすめは,何ですか?」 「もちろん,大根です。」 こすもす 5つ目の味   酸味 苦味 甘味 塩味 4つの基本の味に加えて, 5つ目の味は・・・ そう,旨味 です。 英語でも,UMAMIというそうです。 家庭科では,煮干しの出汁でみそ汁をつくりました。 ほかにどんなもので出汁をとることができるのでしょうか。 小橋先生が準備してくださった出汁を,味わいながら考えました。 「こぶ!」 それに削り節を加えると, おお!味わい深くなりました。 塩と醤油を少し加えると, 「おいしい!」 鰹節を削る体験もしました。 こすもす 大根の収穫   今年もよく育っています。 12月初旬, 三間さんにお世話になって,収穫しました。 「長い!」 葉の先から図ると1mもありました。 さっそく持って帰りました。 「学校でも大根でごちそうをつくりたいなあ。」 献立を考えて,レシピを作り,買い物に行きました。 こすもす サンタさんからのプレゼント   スパイシーチキン ポトフ 黒糖コッペパン 牛乳 クリスマスメニューのごちそうです。 わくわくしながらチキンをがぶり。 すると 突然,教室のドアが空き・・・ 「あっ。」 何と! サンタさんとトナカイさんが! とろけるプリンをプレゼントにいただきました。 一品増えたデザートも,もちろんうれしかったのですが, サンタさんとトナカイさんの登場が 何よりのプレゼントでした。 2年 1年生を招待しました!  子どもたちは,1年生が来る前はソワソワしたり,ばたばたしたり,何かと緊張して落ち着かない様子でしたが,いざ1年生が教室にやって来ると,笑顔で1年生を出迎え,優しく遊び場へと手を引いて,案内していました。 1年生は2年生の作った遊び場を,めいいっぱい楽しんでくれました。1年生の楽しそうな様子に,2年生も嬉しそうでした。最初は声をかける時も小さな声で話していた子どもも途中から「楽しいよ!」「わたしたち,ぼくたちの遊び場にも来てね!」と張り切って,大きな声で呼びかけていたり,待ち時間が長いことに気付き,ありあわせのものでおもちゃを作り,待ち時間も退屈しないように作ったおもちゃで楽しませたりしていました。優しく手を添えて弓矢の使い方を教えていたり,熱が入り顔を真っ赤にさせながら一生懸命遊び方を教えていたり,1年生にお兄さん,お姉さんとして接している姿を見ることができました。 1年生が帰った後も,子どもたちは大興奮で,「また誰かを招待したい。」「やってみて,もっとパワーアップ出来るところがあると気付いた!」等と,様々な思いを一人一人が抱いていたようです。2年生は,1年生のよいお手本となれるようとても頑張っていたと思います。 2年 せいじゃの行しん! 「緊張したけど,楽しかった!」 「また,色々な楽器を使って合奏してみたい。」 と,話してくれました。 わくわくフェスティバルでも,みんなで力を合わせて一つの物を作り上げる喜びを感じていた子どもたち。今回の合奏を通して,改めてみんなで協力して何かを作り上げる,一緒にすることの素晴らしさを感じ取った様子でした。 6年 ソフトバレーボール  6年 日本画体験   調理実習
 4日(月)に,家庭科「食べておいしいご飯とみそ汁」の2回目の調理実習をしました。今回はみそ汁を作る実習でした。煮干しを使ってだしを取りました。具材は大根とお揚げとねぎを使いました。調理にも慣れてきた様子で,手際よく作ることができました。給食の時に,給食のメニューと一緒にいただきましたが,自分たちでつくったみそ汁は,また格別の味だったようです。家でも,ぜひ,みそ汁作りに取り組んでほしいと思います。    |  |