京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:34
総数:429129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

地震の時には

画像1画像2画像3
15日(月)に地震・火災の避難訓練がありました。今回はあらかじめ何時間目に避難訓練を行うということを知らせなかったのですが,子ども達は,放送が入るやいなや,机の下に身をかくし,静かに最後まで放送を聞き,行動していました。
実際に地震が起こった時のことについて,おうちで話し合ってほしいと思います。

土曜学習 朱七みどりクラブ

画像1画像2画像3
校門の前にデイジーやプリムラポリアンタを植えました。寒さが厳しい中,かわいらしい花が懸命に咲く姿に励まされることと思います。お手伝いいただいた地域の方々ありがとうございました。

土曜学習 英語であそぼう その2

画像1画像2画像3
顔の部分の言い方の練習をしました。お正月明けということで,英語で「福笑い」をして,みんな大笑い。「福」をたくさんよびこみました!

土曜学習 英語であそぼう その1

画像1画像2画像3
 前回色の言い方を練習したので,みんなで輪になって自分の持っているカラーカードとおとなりのお友達が持っているカラーカードを順番に言うゲームをしました。ずいぶん慣れてきたので,とても速いスピードで言うことができて,とても楽しそうでした。犬のスポットが出てくるシリーズの絵本の読み聞かせを聞いた後,動物の言い方の練習もしました。犬や猫はなじみがありますが,案外カバなんかは知らないものですね。"Hokey Pokey"の歌を歌いながら,楽しく踊りました。

後期2スタート

画像1画像2画像3
 後期2が始まりました。教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。各クラスで,自分のめあてを発表したり,来週に行われる「プレジョイントプログラム」に向けての復習問題をしたりとパワー全開でがんばっています。
 4年生もあと残りわずか,一日一日を大切にし,高学年に向けての大事な時期を過ごしていきたいと思います。

後期2が始まりました

 後期2がスタートしました。子どもたちが元気に登校してきました。「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。学校としては,今日が1年の始まりの日「元旦」に当たるのでしょうか。スタートの時に,人は心新たに決意します。そこで,「〜したい。」「〜するぞ。」と強く思うことが大切なのでしょうね。つまり,スタートに当たってしっかり計画を立てることが大切だということなのです。
 朝会では,「十二支の新年会」という本を紹介しました。自分の干支は何かを問いながら,一つの一つの干支に描かれているお話を読みました。十二支を取り上げた本は他にもいろいろあります。機会があれば手に取って見るのもよいでしょう。
 子どもたちは今日のスタートに当たり,一人一人がめあてをもってくれたことと思います。それが実行されることを望みます。そのためには,実行できるようなめあてにすることが大切です。大きな目標はもちろんあるでしょうが,その目標に向かうために「今」するべきことは何か,「まず」何からがんばるかという,「小さな目標」を立てることが必要です。大きな目標に向かって,一段一段階段を上るように進んでいけるといいですね。子どもたちのそんながんばりを,私達大人は支えていきたいものです。
 平成29年度はあと3か月。あっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません。教職員一同心を一つにして,指導にあたっていくつもりです。保護者の皆様,地域の皆様,ご支援ご協力よろしくお願いします。

画像1
画像2

新しい年を迎えました

 新春を寿ぎ,謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
 本年も,どうぞよろしくお願いします。
 
 寒さ厳しい朝でした。
 でも,窓にさす日差しはとてもやさしく,あたたかです。
 これから感動がいっぱいあることでしょう。
 きっと,笑顔がいっぱいあふれることでしょう。
 すばらしい1年になるなあと思うと,心はあたたかくなります。

 冬休み,子ども達,保護者の皆様いかがお過ごしでしょうか。1月9日(火)から,学校は始まります。心も体も元気でスタートできるように,準備をしてください。元気な姿と笑顔,そして1年のめあてをもって登校してくれることを楽しみにして待っています。

 地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 5年スマホ教室
2/15 安全の日
2/17 土曜学習
2/19 環境の日

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp