![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563733 |
4年 「元気」 02/05
書写の学習で学年のまとめとなる文字「元気」を書きました。
お手本の文字を見ると4年生で学習した「おれ」「はらい」「点画との交わり」など気を付けて書くポイントが何点も見つかりました。 自分自身で文字を書くときのめあてを決め,めあての達成に向けて集中して書きあげることができました。 ![]() 4年 ノート検定 02/08![]() ![]() ノート検定の前には自分自身でノートを見返し,「定規が使えているか」「めあてとふり返りが書いてあるか」などの検定項目を確認します。 前回行われた夏のノート検定に比べ,◯や◎の数が増えてきました。これからも家に帰って読み返すことのできるノート作りができるといいですね。 4年 発育測定 02/05![]() 4月当初と比べて自分の成長を喜んでいる姿が見られました。 また,脳の働きについても学習をしました。脳のはたらきを高めるためには運動や食事,睡眠が大切になるそうです。 学習したことを活かして,生活できるといいですね。 4年 半日入学に向けて 02/05![]() 座る人のことを考えて通路をつくったり,綺麗に椅子を並べる工夫など自分たちで考えて設営をすることができました。 4年生はもうすぐ5年生です。高学年として学校全体に関わるお仕事を担うことができ,嬉しそうにしている子ども達でした! 4年 すがたを変える水 02/05
理科の学習では,水を温め続けその様子の変化について学習しています。
ビーカーに水を入れ温め続けると100度近くになったとたん温度の上昇が止まるということに気が付き,沸騰するということについて学習をしました。 ![]() ![]() [3年生] 感動体験作文発表会 2018/2/7
今日の児童集会では,3年生を代表した2人が,楽しい音楽会を振り返った作文を発表しました。
毎日毎日コツコツと努力し続け,本番にも全力を出し切った3年生。 音楽会の練習・本番を経て得た「心を一つに演奏する」「あきらめない」ということを,全校の皆さんに伝えることができました。 次の行事は大縄大会です。 音楽会で得た力を生かして,クラス・学年の絆をさらに深めたいと思います。 ![]() ![]() [3年生] 京鹿の子絞り体験 2018/2/7
今日は,伝統工芸士の方々にお越しいただき,「京鹿の子絞り」を体験しました。
ビー玉や割り箸,せんたくばさみなど身近なものを使って模様を作ります。 1400年も前から行われていたという鹿の子絞り。 今でも,一つ一つ手作業で作られていると聞き,とても驚く子どもたち。 実際に体験してみると,想像以上に楽しかったようで,作業に熱中していました。 終わった後には, 「想像していたような模様ができてよかった。」 「昔からされていたと聞いたけど,昔はどんな道具で模様を作っていたのかな。」 「きれいな模様が作れる鹿の子絞り職人さんはすごいな。」 などと様々な感想を言い,中にはもっと鹿の子絞りのことを知るために,休み時間に図書室で調べた子もいました。 世界でたった一つのハンカチを作り,本当にうれしかったようで,どの子も大事に大事に持っていました。 貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会開催![]() ![]() 第1部の学校保健の状況では過去5年の生活チェック週間の経年変化から,歯磨きの取組みの成果が現れていました。また,治療状況では懇談会などの声かけの成果が,治療率上昇に現れています。 第2部のスクールカウンセラーのお話では子どもの成長について心理学の視点から詳しく説明していただきました。お忙しい中ご参加いただきました,学校医の先生,薬剤師の先生,保護者の皆様ありがとうございました。 児童集会![]() ![]() ![]() 3年生 京鹿の子絞り体験![]() ![]() ![]() |
|