京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up14
昨日:27
総数:564534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTA声かけ運動

画像1
 冬休み明けの初日に,PTAの方々が声かけ運動をしてくださいました。
 美豆町・際目町・生津町それぞれの町の辻々に立ち,登校する児童に「おはよう」「いってらっしゃい」と笑顔いっぱいに声を掛けてくださいました。
 お家の方々の温かな声に背中を押されるかのように,子どもたちは顔をあげ,背筋を伸ばして張り切って歩いていました。
 PTAの皆様,早朝よりありがとうございました。良いスタートを切ることができました。

図書館整備計画進行中

画像1画像2画像3
1月9日の午後より職員作業で図書館の棚を運び上げました。
 入り口の高さより背の高い書架を階段の天井に気を付けながら運び上げました。
 木でできた古い棚はとても重く大人6人がかりでもなかなか大変でしたが,すべての棚・ロッカーが運びあげられました。
 新しい図書館開館に向けて全教職員で頑張っています。

始まりの会

画像1
1月9日(火)始まりの会

 冬休み明けの始まりの会を行いました。
 昨年中は体育館リニューアル工事を行っていたために,全校児童で集会活動をするのはほぼ一年ぶりです。
 約330名が集う体育館に,新年の希望に満ちた子どもたちがすがすがしい面持ちで整列しました。背筋をぴんと伸ばして静かに聞く姿勢が素晴らしく,子どもたちの成長を感じました。
 1月の生活目標は「目標にむかってがんばろう」です。
 気もちを新たに頑張ろうとする爽やかな笑顔であふれていました。

4年 あと2週間です!

画像1画像2
1月27日(土)の「楽しい音楽会」まで,あと2週間となりました。

いよいよ来週からは音楽室を離れ,体育館での練習が始まります。

伴奏に合わせてリコーダーふ吹いたり,歌をうたったりと,まだまだ練習は必要ですが本番に向けて力を合わせて頑張っています!

4年 確認テスト 01/11

画像1
画像2
画像3
冬休みを終え,学校が始まったばかりではありますが「プレジョイントプログラム確認テスト」を実施しています。

学習内容の定着に向けて,冬休みの宿題に取組んだり自主学習に取組んだりして少しずつ力を付け始めています!

学習したことを自分なりの言葉でノートにまとめる等の工夫がこれからも続いていくといいですね。

1/9 授業再開

2018年の初授業です。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
1校時には,体育館で始まりの式を行いました。
校長先生のお話は,「なりたい自分になるために」という内容でした。
その後,各教室に戻り,冬休みの楽しかった思い出を語り合ったり,宿題のチェックをしたりして4校時終了後下校しました。
新たな気持ちで新年の学習をスタートさせました。1,2,3月で学年のまとめをしていきます。
今年も美豆小学校と子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
1月10日の献立は,「ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソテー」でした。
“カレー”は,手作りルー(小麦粉,バター,サラダ油,脱脂粉乳)のまろやかでこくのある人気の献立です。

授業開始は1月9日(火)

 今年もたくさんの方々のお力をおかりし子どもたちの成長を喜び合う中で、年の瀬を迎え、新年を迎えようとしています。

 みなさま、ありがとうございました。

 体育館の改修工事も無事終えることができました。

 1月からの教育活動も教職員が一丸となり、精進していきます。

   今後ともによろしくお願いいたします。

 <1月授業開始日>

    1月9日(火) 集団登校

 <冬休み期間中の学校閉鎖日>

   12月29日〜1月3日


 健康と安全に留意くださり、良い年をお迎えください。


   




美豆小学校体育館リニューアル感謝の会

画像1画像2画像3
 12月22日(金)体育館ニューアルが完了し,美しくリニューアルされた体育館で感謝の会を行いました。
 教育委員会や京都市役所の方々,工事関係の方々,学校運営協議会理事・施設開放委員会委員の方々にご賛会いただき開催しました。関係の方々からは新しい体育館の機能や建設行程等を詳しくご説明いただきました。児童からは代表が感謝の言葉を伝えました。
 体育館の新機能紹介では,京都市都市計画局公共建築整備課の方々と工事関係の方々が中心となって,子どもたちに分かりやすく,楽しく理解できるよう,クイズ形式を盛り込む等演出を凝らして紹介してくださいました。事前に細かく打合せを行い,準備してくださいました。以前の体育館からリニューアル後の体育館への変化を分かりやすく丁寧に教えていただきました。
 また,児童からの仕事に対する質問には,工事を直接請け負ってくださった方々がお一人お一人応えてくださいました。職人さんの仕事に対する思いに触れることができ,大変勉強になりました。
 リニューアル後の体育館を初めて見た子どもたちにとっても教職員にとっても,心に残る感謝の会となりました。そして,お世話になりましたすべての方々に心より感謝すると共に,関わってくださった方々の顔を思い浮かべながら大切に使っていこうとする気持ちを温めました。
 最後に素晴らしい会を企画していただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。

美豆小学校の「匠」さん

画像1画像2
 図書館の移転に合わせて管理用務員さんが作業を担当しました。図書館のビフォーアフターに関しては,他校からの応援要請により何度も経験してきたこともあり,てきぱきと図書館エリアをつくり出します。
 これまでにも,学校閉鎖日に階段手すりの色塗り,階段の側面や壁の色塗り,古くなった遊具の修理,広大な敷地に植えられた植栽の手入れなど,だれよりも早く来て作業進めます。
 運動会前には,工事フェンスでスロープが使えないことを知り,廃材を利用して階段スロープを即座に作りました。
 今回は美豆小学校体育館お披露目会に合わせて空き教室からロッカーを外し,なんと一人で3階から運びだし体育館に設置しました。てこの原理を操る名人でもあります。
 より良い学習環境をつくるために日々奮闘する本校の管理用務員さんは,あらゆる分野に精通する美豆小学校の「匠」さんです。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp