京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:33
総数:564496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 楽しい音楽会

画像1画像2画像3
2月7日(水)1年生の楽しい音楽会を実施しました。
歌ったり,せりふを言ったり,演奏したりする1年生の姿に,1年間の大きな成長を感じました。たくさんの保護者に鑑賞していただき,ありがとうございました。

5年生 食育授業「おもてなしの心」

画像1画像2画像3
2月6日(火)日本料理アカデミーのご協力を得て「辰巳屋」八代目若主人 左 聡一郎様をお招きし,日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業を実施し,「おもてなしの心」を中心とする食の学習をしていただきました。子どもたちは,この学習を通して食に対する興味関心と高めると共に,五感を働かせて食する事の大切さ,さらに,伝承文化の継承発展を学ぶことができました。
食育指導員の先生や京都市教育委員会の先生方,ご参観いただきました保護者の皆様,お世話になり本当にありがとうございました。

平成30年度入学児童 半日入学・保護者説明会

画像1画像2画像3
2月5日(月)に半日入学と保護者説明会を実施しました。来年度のかわいい一年生が,絵を書いたり,歌を歌ったり,折紙遊びをしたりして小学校体験をしました。また,保護者の方々には入学準備に向けた説明会を実施しました。誘導係の4年生に手を引かれ緊張気味に教室に向かった新1年生でしたが,体験授業後には笑顔いっぱいに帰ってきました。
保護者の皆様,お忙し中ありがとうございました。

1年 ノート検定

画像1画像2画像3
2月1日(木)1年 ノート検定
 1年生のノート検定を実施しました。日にちやめあてを書いて,自分なりの考えが書けるようになりました。入学してからたくさんのことを学びました。ノートの書き方もしっかりと身に着けています。
 子どもたちは,最初は緊張気味でしたが,検定係の先生から「よくがんばっていますね。」と褒められとても満足そうでした。

発育測定〜脳のお話〜 2018/2/6

今日は,今年度最後の発育測定がありました。

発育測定の前に,脳のお話を聞きました。
昼間は脳をたくさん使っているから,夜はゆっくり休めないといけない,などの話を聞いて,驚いている子も多くいました。

そして,お話のあとは,身長体重を測ります。
最初のころと比べると,どの子も4cmほど身長が伸び,大きく成長しました。
お話を聞く姿勢も,順番を待つ様子も,保健室を出るときのあいさつも,頼もしくなりました。

心も体も大きく成長してきた3年生の子ども達。
最後まで,いろんなことに挑戦し,やりきっていってほしいと思います。
画像1

本日 半日入学・新入学保護者説明会


 2月5日(月)

  半日入学・新入学保護者説明会

   受付開始 13:45

   14:00〜

  お気をつけて、あたたかくしてご来校ください。
  

   

2/3 サタデースクール

ビオトープ学習・プリント学習・てっぺん読書よむよむ(読書)に分かれて実施しました。
ビオトープ学習では,冬籠りの生き物を探したり,野鳥を観察したりしました。
プリント学習では,各学年の国語と算数の学習プリントをどんどん進めていきました。
てっぺん読書よむよむでは,鬼さんによる読み聞かせや,きれいな飾りづくりを楽しみました。
たくさんの児童が参加し,和やかで笑顔があふれる土曜のひと時になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 ノート検定

画像1
画像2
 1日(水)に,2回目のノート検定をしました。他の先生たちに,これまでの算数ノートを見てもらい,「丁寧な字で書けているか」「考えを図や言葉で書けているか」などについて,3段階で評価してもらいました。「考えをたくさん書けてすごいね!」「最後まで字を丁寧に書くともっといいよ」など,ほめてもらったりアドバイスをもらったりして,子どもたちはとても嬉しそうでした。

1年 「たぬきの糸車」読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生は国語で,「たぬきの糸車」の学習をしています。今週は図書室で,向井先生に「たぬきの糸車」の原文の読み聞かせをしてもらいました。教科書より詳しく書かれているので,たぬきがどんないたずらをしていたかや,おかみさんがどう思っていたかなどがよくわかりました。難しい言葉もありましたが,説明をしてもらいながら,楽しんで聞いていました。

淀の里の方からお話を聞きました!

画像1画像2
4年生は総合の学習で,淀の里の職員の方から,高齢者の方々がどのような施設で生活されていて,どのように過ごしておられるのかを,写真を見せてもらいながら聞かせていただきました。つばさ学級の4年生もメモを取りながら,しっかり聞くことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp