京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:26
総数:498060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年生 スチューデントシティ学習(1・2組)

画像1画像2画像3
各会社に出勤後は社内会議を行い,代表を中心に自己紹介や会社の目標を話し合いました。
その後3つのグループで,仕事をする人とショッピングをする人に分かれて活動しました。
朝のうちは緊張もあったのか,まだまだぎこちない接客の様子も見られましたが,午後になると子どもたちの表情は真剣そのもの!
自分の会社の売上をのばすために社員一丸となって声を出し,心をこめた接客ができていました。

6年生 スチューデントシティ学習(1・2組)

画像1画像2画像3
1・2組がスチューデントシティ学習に行ってきました。
いつもより早く学校を出発し,京都市生き方探究館へと向かいます。
バスを降りると「一人の大人」としての活動がスタートです。
全体会ではオリエンテーションや各会社の代表あいさつがありました。
1、あいさつ 2、言葉づかい(敬語)3、時間をまもる の3点に気を付けて活動することを確認しました。
その後は自分の会社に出勤!
各会社で仕事の内容やマナーについてスタッフの方から教えていただきました。

◆2年生◆ 後ろから見てみると…

画像1
図書室へ行くとき,子ども達の歩く様子を後ろから見守っていました。2列になって歩くことだけでなく,「右がわ通行」を意識して歩いていました。
この歩き方を習慣化させることは,安全につながります。いつ・どんなときでも落ち着いて集団で行動できます。そして,相手のことを思いやることもできます。
校内での安全で安心した集団移動が,意識できるようなってきた子ども達。これからも続けていきたいと思います。

◆2年生◆ 図画工作 〜にじ色あおむし〜

はじめての絵の具の学習です。子ども達の心はウキウキ・ワクワク!目はキラキラ!今日のめあては,
(1)「絵の具セットの準備の仕方と後片付けの仕方を知る」
(2)「筆の使い方と色の塗り方に確かめて,あおむしさんの色をぬる」
でした。子ども達の意欲と集中力がとても素晴らしかったです!色を塗っているとき,たくさんの子が,
「すごくたのしい!」
「なんだか,まほうの筆みたい!」
「こんなにきれいな色になるんだあ!ふしぎ!」
「にじ色あおむしさんに,はやくしたい!」
などと,嬉しい声が聞けました。来週も楽しみです。

画像1画像2

◆2年生◆ 国語 〜本は友だち〜

画像1画像2画像3
今日は,図書室へ行きました。
*借りるときは,図書カードと,借りる本の向きを相手のほうに向けて「おねがいします」と言って借ります。そんな「気持ちのよい本の借り方」がみんなでできているので,とてもうれしいです。
*本を見つけるとき,本の向きがそろっていなかったり,たおれている本があったので,そっとなおしてくれている子がいました!すてきな姿でした。
*読みたい本は,自分の席までもってきて,静かに読んでいました。

図書室のマナーをみんなで心がけて利用することができ,心地のよい空間に穏やかな時間がながれました。

◆2年生◆ 音楽 どこいったの!?

音楽の時間です。今日は「かくれんぼ」という歌を歌いました。歌詞とメロディを確認した後,みんなで歌おうとしました。
「もういいかい」
「まあだだよ」
の部分になると,歌声は聞こえるのに,子ども達の姿が見えなくなってしまいました。歌いながら,かくれてしまったのです!なんとも素直でかわいらしくて,笑みがこぼれました。
画像1画像2

◆2年生◆ らっかさんのような白いわた毛

画像1
きのう少し白いわた毛がでてきていたのですが,今日の朝見てみると,「らっかさんのような白いわた毛」になっていました!子ども達は,お話の通りになっていたので,とても感動していました。とても素敵な観察がみんなででき,いい思い出ができました。

どんな形でつくろうかな

画像1画像2
算数の「いろいろな かたち」の学習では,いろいろな形の空き箱をなかま分けしたり,作品を作ったりしました。
「タイヤは丸いから長細いまるでー・・・。」
「電車はしかくいから四角のはこにしようか・・・!」
など,班でお話をしながら作っていました。

4年 体育

画像1画像2
鉄ぼう運動を練習しています。
ねらい1では,できそうな技をくり返し練習して,確実にできることを目指しています。
ねらい2では,技と技を組み合わせて,連続技に挑戦しています。
できなくても,あきらめずに何度もチャレンジする姿や友達ができたときに,自分のことのように喜ぶ姿がとても素晴らしいと感じています。

【4年生】国語 よりよい話し合いをしよう

国語の授業で「話し合い」の方法について学び,実際に話し合いました。
自分たちで議題を考え,それを提案する人,司会として話し合いを回す人,積極的に意見を話す人,それらをホワイトボードにまとめる人と,どの役割にも懸命に取り組み,白熱した意見を交わす様子が見られました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 ほっこり子育て講座
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp