京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:26
総数:498060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年◆ 体育 サーキットで体ほぐし 〜パート2〜

画像1画像2画像3
いろいろな運動をして,体をほぐしました。競争ではなく,自分のペースで8分間を
2セットしました。いい汗をかいた後は,みんなぐったりでした!

◆2年生◆ 体育 サーキットで体ほぐし!パート1

いろいろな運動をして,体をほぐしました。子ども達は,
「疲れたけど,楽しい!!」
「体が軽くなったあ!!」
と,さわやかな気もちになっていました。
画像1画像2画像3

◆2年生◆ 書写 うつくしい字を書くために…

画像1画像2画像3
書写の学習です。美しい字を書くために,心を整えることが大切です。それだけでなく,
(1)よい姿勢(2)正しいえんぴつの持ち方 を意識することも大切です。今日は,基礎基本をあらためて確認したうえで,硬筆学習にのぞみました。
一生懸命書いていた子ども達。終わったあと,
「本気で書いたから,すごく疲れた…」
「見て!力いっぱい書いたから,手が黒くなってる!!」
とがんばった声があちこちから聞こえました。

ごみ調べ

画像1画像2画像3
社会では,ゴミについて学習しています。

家庭で一週間ごみ調べをしたあと,学校のごみ調べをしました。
実際に,ごみ捨て場を見に行きました。

自分が思っていた以上の種類のごみがあり,それがきれいに整頓されていて子どもたちは驚いていました。
「どうしてこんなに分けられているのかな。」
「捨て方が違うからだと思う。」
「回収されたあとはどうなってるのかな。」と興味津々です。

クリーンセンターへの見学がとても楽しみです。

何倍でしょう

画像1画像2画像3
算数の時間,前回の学習で便利だと感じた関係図を使って,問題を解きました。

自分の解法について友だちに考えを伝えることは難しいですが頑張っています。
しっかり聞いてくれる友だちがいると嬉しいです。
ノートの向きや,言葉にも気をつけています。

慣れてくると,楽しく取り組めるようになってきました。

植物が育っています。

画像1画像2画像3
 5月に入り,連休明けに種まきをした植物が,ずいぶん育ってきました。3種類の植物の子葉の形や大きさの違いに気づき,成長の速さに驚いています。生命力の強さに感服。

4年 社会

画像1
「くらしとごみ」の学習で,2つのグラフから分かったことや考えたことを交流しました。「ごみの量は変化しているけれど,人口はあまり変わっていない」「1960年から2000年までごみの量は,増え続けている」などのことに気付いていました。

係活動

画像1画像2画像3
係活動も頑張っています。

自分たちが活躍できる機会をこれからも増やして,クラスを盛り上げていきたいです。

算数

画像1画像2
「何倍でしょう」の学習です。
図を用いたり式を考えたり,自分たちが考えたことを交流しています。
「3年生の時に,関係図を使った!」「線分図も使える!」と解放の手がかりや見通しを出し合って解いていきました。

6年生 スチューデント学習(1・2組)

画像1画像2画像3
実際に会社のユニホームを着て仕事をし,見た目も気持ちもその会社の社員として精一杯働いていました。
半数は他の学校でしたが,初めて会った人とも上手くコミュニケーションをとる姿も見られ,仲間と助け合って仕事をやり遂げることができました。
ショッピングタイムには,お給料を上手く使い切ることができるように考えながら買い物をし.買い物の後は「記録帳」にしっかりと記入してお金の管理の仕方も学びました。

この一日で,子どもたちは働くこと大変さややりがい等,様々なことを肌で感じ,学んだと思います。今日の一日を「経験」で終わらせることなく,今後の生活に生かしていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 ほっこり子育て講座
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp