京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:26
総数:498060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆2年生◆ 体育 てつぼう運動

今日から運動場での体育は,てつぼう運動です。きょうのめあては,
「がんばればできそうな技に挑戦する」
でした。「ちきゅうまわり」や「足ぬきまわり」「前まわりおり」など,いろいろな技に挑戦しました。
画像1画像2

「どうしてかというと・・・からです。」

画像1
国語の「わけを話そう」の学習で,「どうしてかというと・・・からです。」という話型を使って理由を話す学習をしました。
どうして嬉しいのか,どうして悲しいのか,挿絵をもとに理由を考えて話しました。
ペアで挿絵の女の子役と先生役に分かれて,
「わたしは〜です。」
「どうして〜ですか。」
「どうしてかというと,・・・からです。」
とたずね合いながら学習をしました。

しーん・・・。

ひらがなの練習も中盤です。
段々とぐっと集中して文字を書ける時間が増えてきました。
クラス全員が集中しすぎて,
「しーん・・・。」
という音が聞こえてきそうなくらいです。
少しずつ,学びへの雰囲気ができてきています。
画像1画像2

みぎ,ひだり,まえ,うしろ…よしっ!

画像1画像2画像3
交通安全教室がありました。
車は急に止まれないというお話や,歩きながら自分の身を守るためには常に周りをしっかり見ながら歩かなければならないというお話をしてもらいました。
また,曲がり角の曲り方と横断歩道の渡り方の練習もしました。
左右の確認と前後の確認,それから耳を澄まして車がきていないか音で確認することも大切だと学びました。

◆5年生 調べ学習の交流会◆

画像1
社会では,「低い土地のくらし」について調べ学習をしました。
ノート見開き2ページに調べた内容を黒板に書き,
子ども達で質問をし合って交流しました。

質問をして答えることで,内容について振り返り,
知識や思考を深めることができました。

○と□をくっつけると・・・!

算数の「いろいろな かたち」の学習で,積み木の形を紙に写して絵を描きました。
「いぬのみみはさんかくで…」
「とりのくちばしはさんかくで,からだはしかくで…」
「うわ!△と□を合わせたら家になるで!」
色々な形の積み木を手にしながら試行錯誤していました。

画像1画像2画像3

はっぱがおおきくなってきたよ

画像1
アサガオが順調に育っています。
一番最初に生えてきたふたごのようなハートの葉っぱ。どんどん濃い緑色になりました。
その間から生えてきた新しい葉っぱには,ふさふさの白いおひげが生えています。

子どもたちは新しく生えてきた葉っぱをさわって,
「わぁ!ふかふか!」
「なんかこしょばいなぁ!」
「ずっとさわってたい!きもちいなぁ!」
と言いながら観察していました。

◆2年生◆ へえ!そうなんだ!

校長先生に,「あおむしさんはどうやって育っていくのか」「あおむしさんはさなぎになる前はどんな行動するのか」など,いろいろなお話を聞いていた子ども達。関心をもって聞いていました!
画像1画像2

◆2年生◆ あおむしさんを見ていると…

放課後
「大きなあおむしは,もうさなぎになってるかも!!」
「え!?見に行こう!!」
子ども達は嬉しそうに教室をとびだし,校長室前のあおむしを観察しに行きました!

みんなが見ていたら……
校長先生の登場です!みんな,校長先生からあおむしさんの育ち方やちょうの種類のお話を聞きました!
画像1画像2画像3

◆2年生◆ そうじ後は…

そうじが終わったら,すぐに自分の席にもどります。その後は,すぐに自分のお道具箱の中を整理整頓するようにしています。できたら,ピカピカ会社さんや整理整頓係さんが確認をします。毎日です。
お道具箱は毎日使います。お道具箱の中が毎日整理されていると気持ちがよく,学習への意欲と集中にもつながります。決められた日だけにやる,気づいたときにやるのではなく,毎日習慣化することで,自然と「整理整頓したい!」という意識につながればと思っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 ほっこり子育て講座
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp