京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:17
総数:498057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年生 力を合わせてピカピカに

画像1画像2
 隅々までたわしやスポンジで掃除した結果,6時間目の後半になると見違えるほどきれいなプールになりました。
 子どもたちはこのような学校のための仕事をするたびに,これまでの5年間,見えないところで6年生にお世話になってきたことを実感しているようです。先輩への感謝の気持ちと共に,羽束師小学校の6年生としての力をこれからも発揮していってほしいです。
 来週から低学年のプール学習がはじまります。きれいなプールで気持ちよく学習してほしいですね。

6年生 プール清掃

画像1画像2
昨日の5・6時間目に6年生全員でプール清掃をしました。
昨年のプール学習終了後からの汚れがたくさんありましたが,全員で協力して一生懸命に学校のために働くことができました。

6年生 折り鶴完成!

画像1画像2
6年生と,羽束師小学校の皆さんに協力してもらった折り鶴で「千羽鶴」と「平和パネル」を作りました。
どちらも明後日の修学旅行での平和集会で歌やことばと共に広島の地へ捧げます。
全校の平和への願いをしっかりと届けたいですね。

【1年生】あさがお

今日はアサガオの観察をしました。
葉っぱが何枚生えているのか,さわって確認しながら観察をしました。
画像1

【1年生】 たのしい〜!おいしい〜!

給食で,ハムサンドを食べました。
お皿に入ったハムサンドの具にマヨネーズを入れて混ぜ,コッペパンをスプーンで割って具を中に挟んで完成です。
自分でハムサンドを完成させるのがとても楽しかったようで,とってもお気に入りの一品になったようです。
「これ,また出る?いつでるかな?」
と,食べ終わった後は給食カレンダーをぺらぺら捲っていました。

画像1画像2

◆2年生◆ 算数 〜めざせ!算数ノート名人〜

画像1画像2
 算数の学習では,ノートをしっかり使っています。基本的に,1時間に見開き2ページです。
 ノートは「思考の足跡」です。算数は,学んだこと(既習事項)が,すべて次につながっていきます。自分の大切な考えをノートにまとめ,大切に残していきます。子どもたちには,ノートは「自分の参考書」だと伝えています。解き方がわからなくなったとき,どんな方法で考えればいいか悩んだとき,子どもたちは自分のノートを見返ようになってきました。
 「思考の足跡」である宝物のようなノートづくりをこれからも続けていきます!

◆2年生◆ 算数 〜たし算のひっ算〜

画像1
 筆算の学習にはいっています。2年生ではじめて“筆算”を習得します。計算棒を縦に並べて操作しながら,筆算のやり方を考えていきました。
 今回は第二時の学習です。前回は,一の位にも,十の位にも繰り上がりのないの筆算でした。本時は,「一の位に繰り上がりのある筆算」をしました。
 子どもたちは計算棒を操作しながら,繰り上がりがある場合はどうすればよいのかを考えました。
「一のくらいの数をたして,“10”をこえるときは,十のくらに1繰り上げなければならない」
という大切なことに気がつくことができました。

ボールあそび

画像1
画像2
みんなでボールあそびをしました。

草ぬき

画像1
画像2
みんなで雑草を抜きました。

ひまわり畑

画像1
画像2
画像3
ジャガイモを育てました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 ほっこり子育て講座
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp