京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:535034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★ありがとう!さようなら!Q&A!

画像1
★ありがとう!さようなら!Q&A!

 ALTの先生が日本を去り,帰国するので,あれこれ聞いてみました!
 質問は,主に英単語を含めた日本語,そして,スマホの英和和英辞書機能を駆使しながらおこないました!

Q→日本をはなれ,どちらに帰国するのですか?
A→カナダです。

Q→どうして,日本に興味をもったのですか?
A→日本のアニメが大好きだったからです!

Q→どんなアニメですか?
A→セー○○○○○です!
  (月にかわって・・・・・・・よ!)のアニメです。

Q→日本の子どもたちについてどう思いましたか?
A→日本の子どもたちは,はじめは,とてもシャイですが,なれてくると,とてもフレンドリーで親切です!共感性も高いと思います。

Q→日本人,一般についてはどう思いましたか?
A→と〜っても親切です!困っていると一生懸命助けてくれました。

Q→今以上に英語教育が小学校にはいってきますが,どう思われますか?
A→とっても,いいことだと思います。ただ,1週間に1回とかではなく,とにかく英語にふれる機会をたくさん増やした方がいいです。

  次回に,つづく!

★最期まで・・・

画像1
★最期まで・・・

 メロンです・・・。

 こんな状態になりながらも,メロンの実に栄養を送っているのでしょうか?
 植物の栄養製造は,葉での光合成によって行われます。
 葉がこんな状態では・・・。

 最期まで愛を注ぎます!

★ツルレイシの華麗なる変身!

画像1
★ツルレイシの華麗なる変身!

 いかがですか?
 このツルレイシの華麗なる変身!

 さらに変身は続きます!
 お楽しみに!

★7月11日(火)の給食

画像1
★7月11日(火)の給食

「チキンカレーシチュー」
 カレーとカレーシチューの違いとは?
 カレーの粘度の違いでしょうか?
 粘度の高いカレーは,カレー!
 粘度の低いカレーは,カレーシチュー!
 より粘度が低くなると,カレースープ!
 となるのでしょうか?

 ALTのカナダ出身のL先生(仮称)と給食の話をしていると,L先生は,このカレーシチューが 大好きだといいました。
 カナダには,インドカレーのようなカレーはあるけど,日本の給食ででるような,カレーシチューはないとのことでした。
 きっと,他のカナダの人も好きだと思うとのことでした。

 おいしくいただきました!

★1年・アサガオの一時帰宅!

画像1
★1年・アサガオの一時帰宅!

 1年生の保護者のみなさんには,アサガオを持って帰っていただきます。

 もって帰っていただき,夏休みの間にしていただきたいことは,

1)水やり。
2)観察。
3)種とり。
4)花が咲いたら,花をとって冷凍保存。
 (夏休みが明けたら,冷凍保存した花を使って色水つくりなどの学習をします。)

 くわしくは,おたよりなどをごらんください。


 

★3年・たいよう学級とのなかよし会!

画像1
★3年・たいよう学級とのなかよし会!

 たいよう学級との楽しい時間。
 たいよう学級が,楽しい遊びのお店屋さんをひらいていました!
・ルーレット
・輪投げ
・ボーリング
・紙ずもう
 たいよう学級の子が店主となって大活躍!

 楽しい時間を共有することで,子どもたちは,ますますなかよくなっていきます!

★ありがとう!さようなら!

画像1
★ありがとう!さようなら!

 ありがとう!さようなら! リズ先生!
 リズ先生は,カナダ出身の先生。

 ALTのリズ先生との授業が今日で最後です!
 ALTとは,外国語指導助手 (Assistant Language Teacher) 。
 日本の学校で外国語授業を補助する助手の先生のことです。

 担任と協力して楽しい英語の授業をしてきました。

★1年・水泳学習!

画像1
★1年・水泳学習!

 1年,すっかり水泳学習にもなれたようです!

 1年生の水泳学習のねらいは,
 ・水になれる遊びや浮く,もぐる遊びを楽しく行い,水につかったり移動したりもぐったり,水中で息をふいたりすることができるようにする。
 です。

 いろんな楽しい水遊びをして水になれていきました。

★まさか?!

画像1
★まさか?!

 登校後の子どもたちが,地面をのぞきこんでいました。

★「なんかいるかい?」
◆「アリがいる!」
★「まさた?! ヒアリ???」 
★「最近,ニュースでよくでてるヒアリ?」
◆「そうかもわからんな〜」
★「そんな,ヒヤリ!とするようなこといわんとって〜」
◆「・・・」
 もちろん子どもたちの見ていたアリはヒアリではありません。普通のアリでした。

 最近話題になっているヒアリは,猛毒の針をもつアリです。刺されると火傷のような激しい痛みだけでなく,なんと,アナフィラキシーショックを起こし死亡する場合もあるそうです。時に殺人アリとも呼ばれることもあるくらい。なんとか,拡散しないように駆除してもらいたいものです!

★5年・遠投!ボール投げ!

画像1
★5年・遠投!ボール投げ!

 夏空にむけて,ボールを投げていました!

 新体力テストの一環としてのボール投げの記録会です。
 5年生の全国平均は,約24mのようです。

 どの子もなれないボールを力いっぱい投げていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 5年スチューデントシティー クラブ 3年クラブ見学2回目
2/14 5年スチューデントシティー 青い鳥号
2/15 6年中学授業体験
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp