京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:39
総数:535009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★教職員夏季研修で学ぶ!

画像1
★教職員夏季研修で学ぶ!

 もうすぐ,学校がはじまります!

 今日は,午前中,神川中学校に,神川中学校,神川小学校,羽束師小学校,久我の杜小学校の教職員が約200名が集まり,夏季小中合同研修会が実施されました。
 全体会で,道徳の授業に関する講演を聞き,その後,小学校,中学校の先生が合同で,9月にする授業についての事前研究をしました。

 午後は,校内で,登校支援の研修をしました。夏休みがあけ,どの子もいきいきと学校に登校できるようにどのような工夫をしていくかなどの研修しました。

 学校の教職員も,体,心,物の準備,最終段階にはいっています!

★教職員夏季研修で学ぶ!

画像1
★教職員夏季研修で学ぶ!

 学校閉鎖日が終了し,学校は,子どもたちをむかえる準備をはじめています。

 今日は,午前中,校内で,学びの特性についての研修,6年生の社会の学習についての研修をしました。
 午後は,青少年科学センターにおいて,3,4,5,6年生の担任は,理科学習の研修をうけました。
 他学年の先生は,遠足の下見や学年会議をしました。

★体と心と物の準備をしよう!

画像1
★体と心と物の準備をしよう!

 さぁ!
 あと3日で,学校がはじまります!

 3つの準備をはじめましょう!

 体・心・物の準備です!

★体の準備★
 まず,早起きをしましょう!
 生活リズムは,早寝ではなく,早起きから作っていきましょう!
 どんなにおそくねても,早く起きるようにするのです!
 登校時間に合わせて,早起きするようにしていきましょう!

★心の準備★
 さぁ!学校がはじまるぞっ!
 学校がはじまったら,○○さんと,遊ぶぞ!
 学校がはじまったら,おいしい給食もはじまるぞ!
 などと,楽しいことを考えていきましょう!

★物の準備★
 まずは,学用品をそろえましょう!
 筆記用具,ノート・・・ちゃんとそろっていますか?
 学習がはじまったとたんに,あれ?ノートがないや〜
 などとならないように,しっかり準備していきましょう!

 そして,夏休みの課題です!
 全力をつくした夏休みの課題を提出する準備をしましょう!
 荷物の少ない初日に全部もっていくのがいいと思います。

 さて,健闘むなしく,全部やりきれなかった場合は・・・。
 担任の先生と相談しましょう!

 今日から,体・心・物の準備,していきましょう!

 学校も,みなさんと再会する準備をしています!

★教職員夏季研修で学ぶ!

画像1
★教職員夏季研修で学ぶ!

 学校閉鎖日が終了し,学校は,子どもたちをむかえる準備をはじめています。

 今日は,午前中,文教大学に伏見西支部の教職員が集まり,道徳についての講義をうけました。
 午後からは,学校にもどり,同和問題指導について学びました。

 25日まで,学校は,子どもたちをむかえる準備とともに,いろんな研修や職員作業をしていきます。

★調べ学習の自由研究のまとめ方!

画像1
★調べ学習の自由研究のまとめ方!

ズバリ!画用紙1枚を使ってまとめるのです。
まとめる内容は,次の7点。

1)タイトル
 →どんな調べ学習をしたのかがズバリとわかるタイトル

2)研究のきっかけ
 →どうして調べようと思ったのかを書く。

3)調べたこと
 →どんなことを調べたのかを書く。

4)調べる方法
 →どのように調べたのかを書く。

5)予想
 →どんな結果になるかを予想したことを書く。

6)調べてわかったこと
 →調べてわかったことを書く。

7)調べてみての感想
 →調べ学習全体をとおしての感想を書く。

 いろんな色を使って,はでにするといいですよ。
 もちろん,文字は,うっとりするほど美しくかきます。

 他にもいろんなまとめ方があります。
 もっと知りたい場合は,

 夏休み 自由研究 まとめ方 

 で検索するといろんな方法がわかりますよ。

 まだ,夏休みです!
 自由研究,がんばっちゃいましょう!!


★科学実験の自由研究のまとめ方!

画像1
★科学実験の自由研究のまとめ方!

 健康! 安全! 楽しく! 夏休みをすごしていますか?

 夏休みの課題はすべてできていますか?
 自由研究はすすんでいますか?

 自由研究でなやむのは,どうやってまとめるかですよね。

 こんなふうにまとめるといいですよ!

★科学実験の自由研究のまとめ方★

 ズバリ!画用紙1枚を使ってまとめるのです。
 まとめる内容は,次の7点。

1)タイトル
 →どんな実験をしたのかがズバリとわかるタイトル

2)研究のきっかけ
 →どうして実験しようとしたのかを書く。

3)実験したいこと
 →実験で何を調べたいのかを書く。

4)実験方法
 →どのように実験したのかを書く。
  絵や写真を使うといいですね。

5)予想
 →どんな結果になるかを予想したことを書く。

6)実験結果とわかったこと
 →実験したらどんな結果になったかを書く。
 →その結果からわかったことを書く。

7)実験しての感想
 →実験全体をとおしての感想を書く。

 いろんな色を使って,はでにするといいですよ。
 もちろん,文字は,うっとりするほど美しくかきます。

 他にもいろんなまとめ方があります。
 もっと知りたい場合は,

 夏休み 自由研究 まとめ方 

 で検索するといろんな方法がわかりますよ。

 まだ,夏休みです!
 自由研究,がんばっちゃいましょう!!

★残暑お見舞い申し上げます!

画像1
★残暑お見舞い申し上げます!

 学校閉鎖日が終了し,夏休みもあと,4日となりました。

 健康! 安全! 楽しい夏休みをおすごしのことと思います!

 教職員は,8月21日から学校がはじまる25日まで,研修や職員作業を実施します。
 
 残り少ない夏休み,しっかり楽しみましょう!

★1円玉チャレンジ!何枚はいるかな?

画像1
★1円玉チャレンジ!

<用意するもの>
・1円玉,数枚。
・水を入れたコップ。

<チャレンジの方法>
・コップに水をこぼれるギリギリまでいっばいに入れる。
・1円玉を1枚ずつゆっくりいれていく。
・コップから水がこぼれだしたら,チャレンジ終了!
・これを何度もくりかえす!
・最高,何枚入ったかを記録する。
・また,コップの水に関して気がついたことを記録する。

 1円玉だけでなく,硬貨ならどれでいいです。
 いろんな硬貨を使って,最高,いくら入るかにチャレンジするのもおもしろいですね!

いかがですか?
きっと,楽しいですよ!
これだから,自由研究は,やめられないっ!



★1円玉チャレンジ!うかぶかな?

画像1
★1円玉チャレンジ!

<用意するもの>
・1円玉,数枚。
・水を入れたコップ。

<チャレンジの方法>
・コップの水の表面に,1円玉をうかせることができるかをチャレンジします!

「うくわけないやん!」 とチャレンジしない人!

「安心してください!必ず,うきます!」 どうぞ,チャレンジしてみてください!

・見事,うかけることに成功したら,その様子をよーくみて,写真,絵,文などで記録します。
・1枚うかせることに成功したら,そこに,もう1枚うかせてみます。
・そして記録します。
・1枚,2枚,3枚とうかせる枚数をふやしていきましょう!

いかがですか?
きっと,楽しいですよ!
これだから,自由研究は,やめられないっ!

★自由研究をいくつする???

画像1
★自由研究をいくつする???

「こまったな〜 自由研究どうしよう・・・」

 何をなやんでいるのでしょうか?

「自由研究,何をしたらいいかわからへん・・・」

 ひょっとすると,何かひとつにしぼってやろうとするからじゃないでしょうか?
 何かひとつにする必要はまったくありません!
 おもしろそうなことをたくさんすればいい!
 そしてそれを全部,1枚の画用紙などに,まとめればいい!

いかがですか?
きっと,楽しいですよ!
これだから,自由研究は,やめられないっ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 5年スチューデントシティー クラブ 3年クラブ見学2回目
2/14 5年スチューデントシティー 青い鳥号
2/15 6年中学授業体験
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp