![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:534887 |
★いったいこれは何でしょう?(2017.11.7)![]() 教頭先生が,職員室前で飼育しているカブトムシの幼虫の腐葉土の入れ替えをしていました。 カブトムシ育成マットというのでしょうか? 水槽にはいっていたマットをふるいにかけると,わんさかと,あるモノが出てきます。 そのあるモノを一時的にかしていただきました。 そして,問題を作りました! いったい,これは,何でしょう? いつも観察に来ている子にとってはたやすい問題です。 しかし,こんなに大量なあるモノを目にすると,びっくりすることでしょう! さて,いったい,これは,何でしょう?! ★食育・まほうのたべかた(2017.11.7)![]() 1年生の教室で栄養教諭が食育の指導をしていました。 なにやら,とってもおもしろそうなことをしています。 子どもたちが手に手に何かを持って,ブツブツ言っています。 なになに? <まほうのたべかた> 子どもたちは,<まほう>という言葉が大好き! なるほど! 姿勢良く,しっかり味わって食べよう! ということですね。 おうちで, 「今日は,まほうのたべかたをするよ!」 と,いったら, 「なになにそれ? おもしろそうだね〜」 と,どうぞ,ニッコリつきあってあげてください! よろしくお願いします。 6年☆いよいよ明日,支部駅伝!!☆
この日に向けて春から練習を行ってきました。
いよいよ明日が予選会。 上位4チームが大文字駅伝への切符を手にします。 12名の駅伝メンバーの健闘を祈ります! ![]() ★卒業アルバム・クラブ活動・写真撮影!(2017.11.6)![]() 卒業アルバムの写真撮影が順調にすすんでいます。 今日は,クラブ活動の集合写真を撮りました。 卒業アルバムを見るたびに,クラブ活動の様子を思い出すことでしょう。 ★11月6日(月)の給食![]() ★給食調理室から 本日は豚肉ととうふのくず煮。 豚肉・とうふ・たまねぎ・チンゲン菜・しょうが・しいたけを使用しました。 とうふは全部で59500g。とうふ1丁を400gとすると約150丁!大量です。 このとうふをくずれないように丁寧に切り,釜に入れて煮,最後に水溶きの片くり粉でとろみをつけ,しょうがを加えて仕上げました。 しいたけのうま味やしょうがの味がきいた汁も残すことなくいただくことができます。 ★栄養教諭のひとりごと 黒大豆。 本日の給食には黒大豆がついていました。 この黒大豆には2種類あり,「カリカリ」と「やわらか」があります。 本日の黒大豆はカリカリでした。カリカリは節分に食べるような炒り豆,やわらかはさとうがついたやわらかい食感の豆です。 どちらが人気かと思い聞いてみました。 6年生 「やわらか。カリカリはかたい。」 「え!カリカリが好き」 「僕もやわらかかな〜」 5年生 「やわらか。カリカリはかたい。」 「カリカリ。」 「やわらか。だって砂糖がついていて甘いから。」 なるほど。 まとめるとカリカリがかたく,やわらかくて甘いやわらかの方が人気なようです。しかしカリカリをかたいと感じるとは…。 これは現代の食事にやわらかいものが多いのが原因かもしれませんね。よく噛んで食べるといいことがたくさんあります。弥生時代は現代の6倍の回数噛んでいたといわれています。弥生時代とまではいかないにしても,しっかりよく噛んでたべてもらいたいものです。 ★給食から広がる世界★ ★英語では何という??? ☆「じゃこ」は,英語では,Dried young sardines カタカナ発音表記では, ドライディヤンサーディーン ☆「いわし」は,英語では,sardine カタカナ発音記号では, サーディーン ☆「ぶたにく」は,英語では,pork カタカナ発音記号では,ポーク ☆「黒大豆」は,英語では,black soybean カタカナ発音記号では,ブラックソーイビィーン ☆「とうふ」は,英語では,tofu カタカナ発音記号では,トーフ どうやら,豆腐は,寿司やてんぷらと同様,アメリカの食文化にすっかり定着しているようで,そのまま tofu で通じるようです。 どうですか? 英語では何という??? 特集。 世界が広がればうれしいです! ★さくらの葉の落ち葉,何枚あるかな?(2017.11.6)![]() 運動場のかたすみにたまっていた落ち葉をひろいあつめて,数を数えてみました。 さて,何枚あるのでしょうか? ボーッと見ていたものを数量化すると,世界が広がります! 楽しい世界が広がります! ★1年・のってみたいな!いきたいな!(2017.11.6)![]() のってみたいな! いきたいな! 想像して楽しくかこう! 行きたいところを想像しよう! 形や色を工夫しよう! 1年生,とっても楽しく絵をかいていました! ステキな作品が仕上がりそうです! ★絶好の実験日和!(2017.11.6)![]() 3年・太陽の光をしらべよう 絶好の実験日和! かがみで太陽の光をはねかえしてまとにあてて学ぶ楽しい学習です。 楽しみながら,次の2点について学ぶを深めます。 1)光は,どのように進むのか? 2)光をあてたところはどうなるか? 楽しく学んだあとは,教室でしっかりノートに学んだことをまとめます! ★手のよごれ方を調べてみよう!(2017.11.6)![]() 10月30日,観察開始! 約1週間たちました! 変化がありますか??? おっ! かすかな変化が見て取れます! 数か所に異様な斑点が! いったい何でしょう??? ★落ち葉! 落ち葉! 落ち葉!(2017.11.6)![]() 落ち葉の量が,スゴイッ! 桜の葉に交じって,トチの葉もチラホラ。 落ち葉の量がスゴイっていうのですが,いったい何枚ほどの落ち葉なのでしょうか? 桜の落ち葉,20枚が,約9グラムでした。 ということは,1キログラム(1000グラム)の落ち葉があれば, 20枚×(1000グラム÷約9グラム)=約2222枚 1キログラム(1000グラム) →→ 約2222枚 では,実際には,どうなのでしょうか? |
|