京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:17
総数:535409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6月6日(火)の気温

画像1
★6月6日(火)の気温

 気象庁発表ではありませんが・・・
 久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表ということで!

  最高気温 25度

最低気温 23度

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★神中コンテストを作成,印刷し,丸つけをする!

 神中コンテストを作成し,配っていました。
 中学生が考えた楽しい問題に低学年の子は大喜び!
 ぼくも!わたしも!とコンテストプリントを取りに来ていました!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★神中チャレンジコンテスト!

 チャレンジ体験の中学生が,神中チャレンジコンテストを実施します!
 さ〜て,中学生は,どんな問題を作ったのかな???
 みんなでチャレンジしよう!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

 ★おそうじもいっしょにします!

 チャレンジ体験では,学校生活のすべてを体験します!
 1年生と中学生がいっしょにおそうじする光景もなかなか美しい光景でした!

★人権参観&懇談会

画像1
★人権参観&懇談会

 今日は, 1年・2年生・5年生の人権参観&懇談会でした!
 今回の授業では全学年,全クラスが道徳の授業をしました。

 また,懇談会では,まず,久我の杜小学校では,どんなふうに人権教育をしているのかをお話し,そして,クラスでの子どもたちの具体的なようすをお話し,おうちでの子どもたちのようすを交流しました。

 5年生の廊下では先日の花背山の家の写真が掲示してあり,とても華やかでした。

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★子どもたちに積極的にかかわる!

 中学生は,それぞれの教室の授業にも参加します。
 担任の指導のもと,積極的に子どもたちにやさしくかかわっていました!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★1年生と給食準備と給食!

 1年生と給食の準備をしました。
 小学校を卒業した中学生にとっては,懐かしい給食だと思います。
 

★6月6日(火)の給食

画像1
★6月6日(火)の給食


 <チャウダー>って何?
 チャウダー(chowder)は,アメリカのスープの一種。
 魚介類,じゃがいも,ベーコン,クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのこと。
 二枚貝(clam)を入れると,クラムチャウダー。
 白身魚を入れると,フィッシュチャウダー。
 スイートコーンを入れるとコーンチャウダー。

 今日は,何チャウダー???

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★とある神中のチャレンジ日記!

 全教室に自己紹介ポスターをはることにしました!
 4日間,みなさんよろしくお願いします!

★生き方探究・チャレンジ体験

画像1
★生き方探究・チャレンジ体験

★さっそく全教室訪問!

 職員室での自己紹介が終わるや否や,全教室訪問をしました!
 この4日間の,一瞬,一瞬が,貴重な体験となることでしょう!

★チャレンジ体験・感想★

◆全クラスにあいさつに行って,とてもきんちゅうしたけど,小学生のみんながこっちを向いてくれて,「よろしくお願いします!」などを言ってくれて,うれしかったです!

◆全クラスに行って,反省しているところは,きんちょうしすぎて,こわい顔になってしまっていたことろで,次,そのクラスにいったら,きんちょうしず,リラックスして,こわい顔にならないようにしたいです。

◆全クラクスにあいさつに行き,人の前で話すのがこんなに大変なことなんだなと思った。だけど,小学生たちが,やさしくしてくれてよかったと思いました。

◆全クラスにあいさつに行って,小学生が,「よろしくお願いします!」と言ってくれたので,ドキドキしてたけど,落ち着きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 5年スチューデントシティー クラブ 3年クラブ見学2回目
2/14 5年スチューデントシティー 青い鳥号
2/15 6年中学授業体験
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp