京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:486099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

1年生を迎える会の練習

画像1画像2画像3
5月16日(火)
1年生は,体育館で初めて
1年生を迎える会の練習をしました。

「体育館で大きな声で言えるかな」
「歌は,歌えるかな」
「間違ったらどうしよう。」と
子どもたちは思いながら練習しました。

とても大きな声で 発表することができました。

本番は,練習通りできるのか楽しみです。

春の遠足☆横大路公園へ行ってきました!その2

画像1
学校を出発するときには,2年生の先生や校長先生のお話をしっかり聞くことができていました。
ワクワク気分でも,話をしっかり聞けるのはさすがです!!

行き帰りの道では,自然がいっぱい。
草花や虫,鳥たちなど,自然や季節を感じながら歩いていきました。

お弁当も笑顔でおいしそうに食べていました。
ありがとうございました。

毛筆書写「道」

 5年生は毛筆書写で「道」を書きました。文字の組み立て方と穂先の動きに気をつけて丁寧に書くことができました。最後まで集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

音の重なりを感じながら演奏しよう

 5年生は音楽の授業で「小さな約束」をリコーダーで演奏しています。上のパートと下のパートを練習し,最後にはみんなで合わせて演奏しました。自分の音とみんなの音をよく聞いて演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足☆横大路公園へ行ってきました!

2年生の春の遠足は,横大路公園へ行きました。子どもたちはしっかりと並んで,1時間以上かかる距離を立派に歩いていました。公園に着くと,たくさんのアスレチックにお喜び!仲良く元気に遊んでいました。今日はたくさん歩いてたくさん遊んで,疲れたことと思います。しっかりと休んで,明日も元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

プロジェクト始動!

画像1
画像2
5月16日(火)
今日は,来週にせまった1年生を迎える会にむけて学年で練習をしました。

初めての学年練習でしたが,日々学級で練習してきたことや4年生になって定着してきたことを生かして練習に取り組みました。

本番で1年生のみんなが楽しんでくれる発表になるといいですね。
頑張れ,4年生!!

説明文 「大きな力を出す」

画像1
5月16日(火)
4年生は国語科で説明文「大きな力を出す」を学習しています。

呼吸を合わせる。声を出して力を増大する。など文章に書かれたことを国語科でおしまいにするのではなく,体育科で取り組んでいる「リレー」にも生かしている姿が見られます。

さすが,4年生!学習したことをいろいろなジャンルで生かすことが出来るようになってきました。

どんなものがあるかな?

画像1
画像2
5月16日(火)
5年生は,社会科で「安全なくらし」について学習しています。

これまでは,警察の仕事や防犯について学習を進めてきましたが,今日からは“消防”に関する内容です。
今日は,学校にある消防設備にはどのようなものがあるか考え,実際に探しに行きました。

廊下に出て「この赤い箱には何が入っているんやろ・・?」「あの天井のボタンみたいなのもかなぁ?」といった一生懸命,考え,探す声が聞こえてきました。

春の遠足 3年生

画像1
画像2
画像3
遠足で淀競馬場のみどりの広場へ行きました。広い芝生や大きい遊具があり,思いっきり体を動かして楽しむことができました。

消防車・救急車を写生しました!

画像1画像2画像3
今日は火災の避難訓練がありました。
自分の命・友達の命を守るため,「おはしもて」で避難することができました。

避難訓練の後は,消防車・救急車を写生しました。
1年生の時にも描きましたが,
今年は消防車の器具,サイレン,漢字まで…
細部までよく見て描いていました。

同じ消防車や救急車を見ていても,子どもたちの絵を通して,1年大きく成長を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp