京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:22
総数:486090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

バレーボール部全市交流会

画像1
画像2
画像3
10月7日に全市の交流会がありました。どのチームも一生懸命ボールをつないで相手のコートに返していました。とても頑張りました。これからも練習を頑張ります。

秋の大収穫祭!

今日は,久我少年補導委員会主催による「秋の大収穫祭」です。
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。

久我食農ふれあい農園にて芋ほりを行う予定だったのですが,残念ながら朝から雨が降る天候で,芋ほりは中止となりました。

しかし,今日は同志社大学のお兄さん,お姉さんがたくさん来てくれています。
大学生のお兄さん,お姉さんがおもしろい遊びのプログラムを考えてきてくださったので,みんなで楽しく遊んでいます。

芋ほりはできなかったけど,きっとみんな楽しい1日になるはずです!
画像1
画像2
画像3

合同運動会 「さよなら」の練習

画像1
画像2
10月6日(金)のこの日も,合同運動会の練習に励みました。
神川小学校は運動会の最後の司会を任されていますが,今日は何も見ずに最初から最後まで通しました。それぞれの役割をしっかりと把握し,セリフや動きもしっかりとほとんどできていました。来週の合同運動会は是非とも素晴らしいものになればと思います。

パリパリ春巻♪

 10月6日(金)の給食は,ごはん,牛乳,カレーあんかけごはん,春巻でした。

 春巻は給食室で手作りします。朝一番に中に巻く具を作ってから,ひとつひとつ丁寧に巻いて油で揚げています。
 カレーあんかけごはんは,かつおだしをきかせて,豚肉,たまねぎ,にんじん,かまぼこなど入れて具だくさんにしています。カレー味のとろっとしたあんをたっぷりかけて食べました。

 春巻もあんかけごはんも大好評で,昨日から楽しみにしていた児童もいるくらいです。子どもたちが食べる頃まで皮はパリパリで,大きな口を開けておいしそうに食べていました。
 給食室で「おいしかったよ!」の感想をたくさんもらいました。ありがとうー!
画像1
画像2
画像3

目指すは世界体操!?

画像1
画像2
10月5日(木)
カナダで“世界体操2017”が繰り広げられている中,4年生は体育科の学習で今日から跳び箱に取り組んでいます。

4年生になって1回目の跳び箱の学習ということもあって,3年生までに学習した内容の復習をし,手の着き方や助走の方法について考えました。

助走の方法について考えている時,「なんか手拍子みたい・・」という声が聞こえてきました。
そうなんです!実は跳び箱は,リズムが大切なのです!

さあ,次回もレッツ トライ。


理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
酸性・中性・アルカリ性。いろいろな水溶液の性質を調べています。

算数「図形の拡大と縮小」

画像1
画像2
拡大図や縮図を友達と協力しながら描き上げています。

お話の絵

画像1
聞いたお話の内容から自分でイメージを広げていった絵が完成に近づいています。

目指すは弥生人!?

画像1
画像2
10月5日(木)
今日,4年生は学校歯科医の橋本歯科医さんによる食育指導を受けました。

今回のテーマは「噛むこと」についてです。
普段,何気なくしている噛むことですが,様々なパワーを秘めているのです。その様々なパワーについて学習しました。

現代を生きる私たちは食事の際,600回程度しか噛んでいません。が,今から1700年以上昔に暮らしていた弥生人はその6倍以上の回数も噛んでいたそうです!

さあ,あなたの噛む回数はどうですか?弥生人まで・・とは言えませんが,今日からレッツ トライ!

いきものと なかよし

画像1画像2画像3
10月4日(水)
生活科の学習で
学校にいる生き物を観察しに行きました。

今回は,日ごろから興味を持っていた
魚たちの観察をしました。

きれいな水槽の中を泳ぐ魚たちを見て
「魚が,口をパクパクさせている。」
「しっぽを動かしながら,泳いでいる。」と
魚のまねをしながら,観察をしているこどもたちもいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp