京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:22
総数:486085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

目で・・鼻で・・耳で・・見学しました その4

画像1
画像2
画像3
リサイクルセンターを去る時,4年生の何人かがあることに気付きました。

「あれ・・道が光ってる・・!?」
どれどれ・・?と思い,見てみるとキラッとした小さな粒がアスファルトに交じっています。
実はこれ,元々ガラスや空き瓶だったもので道路の舗装材としてリサイクルされているとのことでした。
目で・・鼻で・・耳で・・そして手と心で見学することができた4年生でした。

その後は,横大路公園で昼食です。
朝早くからお弁当・水筒の準備をしていただいたお家の方々,ありがとうございました

目で・・鼻で・・耳で・・見学しました その3

画像1
画像2
画像3
横大路学園・リサイクルセンターは,ごみのリサイクル方法だけでなく,いろいろな事を教えてくれました。

家庭でごみを減らすために何かを取り組むのは,なかなか面倒な事かもしれません・・。余計なものを買い過ぎないように・・分かっているけど,なかなか難しいものです。

しかし,一人一人がちょっとしたことを頑張ると私たちが暮らす地球のため,共に暮らす地球の仲間たちのために役立てられるのではないでしょうか。

また,私たちの暮らしを支えるためにたくさんの人々が関わり,働いておられることも学ぶこともできたのではないでしょうか。

目で・・鼻で・・耳で・・見学しました その2

画像1
画像2
画像3
横大路学園では,プラスチック製容器包装がリサイクルされるまでの過程を,リサイクルセンターではペットボトルやびん,缶がリサイクルされるまでの過程を見学しました。(写真の様子はリサイクルセンターでの様子です)

リサイクルセンターにやって来るパッカー車がごみを下す作業や巨大なクレーンでごみをまとめる作業はなかなか観れないものです。
「うわぁ,すごいな・・・」
その後の言葉が出てこないくらいに圧倒されている4年生でした。

目で・・鼻で・・耳で・・見学しました その1

画像1
画像2
画像3
10月26日(木)
4年生は,社会科の学習で「くらしとごみ」に取り組んでいます。
そして今日,学習内容の中身を深めるため,伏見区横大路にある南部資源リサイクルセンターと京都市横大路学園の見学に行きました。

最初に1・2組がリサイクルセンターへ,3・4組が横大路学園へ見学に行きました。(写真は横大路学園での様子です)

普段,お家から出されるゴミ袋ですが,こんなに高く積まれるとなかなかの圧巻ものです。
プラスチックごみがコンベアーを進む様子や職員さんが手作業で分別されている様子を観て,言葉にならないくらい驚く4年生でした。

雨でも 楽しかったよ

画像1画像2画像3
10月25日(水)
秋の遠足が,天候と自然の状態で
延期が決まりました。

学校に来た子どもたちは,
残念そうな顔でしたが,
学校の中でも楽しいことがたくさんあった1日でした。

楽しかったお弁当タイム
体育館で1年生みんなで食べました。

怒っているのではありません

画像1
10月25日(水)
おや,みんな,口を尖らせていますね。しかし,怒っているのではありません。

これは,ハートフルコンサートにむけた合唱練習での一コマで「この星に生まれて」の上パートにある「Uh〜♪」の部分を歌っている真っ最中です。

今日から合唱練習が上パートと下パートに分かれて練習が始まりました。

日々,頑張っている4年生です。ナイス トライ!

明日は何の日?

画像1
10月25日(水)
中間休み,4年生の廊下から「先生,パッカー車が走ってるー!」という声が聞こえてきました。

4年生は社会科で「くらしとごみ」を学習しています。そして,学習内容を更に深めるために明日26日に南部資源リサイクルセンターと横大路学園に行きます。

4年生の皆さん,お弁当に水筒,雨具・・そして“学習する気持ち”と“見学のポイント”を忘れずに登校しましょう!(集団登校で登校します)

ハートフルコンサートへ向けて

画像1
画像2
画像3
合唱のパート別練習も始まりました。

ハートフルコンサートへ向けて1

画像1
画像2
画像3
学年合同練習が始まりました。

1年生 遠足延期のお知らせ

本日予定していた遠足ですが,来週に延期いたします。
天気は,これから回復に向かう予報ですが,子どもたちが宝が池公園子どもの楽園で駆け回ったり,遊具を使って遊んだりするには大変コンディションが悪い状態ですので,1週間延期をして11月1日(水)に行くことにします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp