![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:96 総数:931649 |
ものの重さを調べよう その2
「はかり」の使い方も慣れたもの?です。「g(グラム)」の感覚も、分かってきましたね。
![]() ![]() 2年生 体育 表現「スイミー」![]() ![]() ![]() 動きの言葉をいろいろ見つけながら,それぞれに楽しく動き回っています。 What food do you like ? その2
好きなものを聞き合うことで、自然と英語を使ったコミュニケーションもできます。使い慣れない言葉だからこそ、相手の表情を見たり、気持ちを考えたりできます。
![]() ![]() 感想文の交流会 その2
交流することで、その人の考え方だけでなく、書き方も学ぶきっかけになります。「こんなふうに書けばいいんだな」という気づきが、文章を書く力をさらに高めてくれるのです。
![]() ![]() 研究発表会
12月4日(火)に研究発表会を行いました。
本年度も,社会科・国語科を研究教科にして『「豊かなかかわり合いの中で主体的に学ぶ子の育成」〜子どもどうしの学び合いのある授業をめざして〜』という研究目標を立てて授業の研究を行ってきました。 この日は1・4・6年授業を公開しました。伏見中支部の先生を中心に本校の取組について話し合いを行いました。貴重なご意見をありがとうございました。今後もよりよい授業を目指し努力していきます。 ![]() ![]() 朝会
12月4日(月)に朝会がありました。
12月は人権月間ということで,校長先生からのお話では,人や友達そして人権を大切にしようというお話がありました。 人権月間の取組として,学校ではいろいろな活動を行います。そのうちの一つで今年から人権ポスターを作りました。子ども達に標語を募って,6種類のポスターにしました。この日の朝会では,ポスターになった標語を作った子ども達が,校長先生から感謝状と自分の作品のポスターをいただきました。子ども達はとてもうれしそうでした。 ポスターは,12月の一か月間,地域の掲示板やお店・家の前などにはってあります。ぜひ見てください。 ![]() 感想文の交流会 その1
国語科で取り組んだ感想文の交流をしました。普段の会話ではなく、文章を通した会話のようなもの。「こんなことを考えていたんだな」と新たな発見がありますね。
![]() ![]() 読書の秋 〜図書委員会の読み聞かせ〜
図書委員会が朝読書時間に、読み聞かせに来てくれました。「注文の多い料理店」を読んでくれました。宮澤賢治の代表作。読書の秋にぴったりです。
![]() PTA人権尊重街頭啓発活動![]() 土曜学習 12月
2日に12月の土曜学習が行われました。
寒い中でしたが,子どもたちは一生懸命に漢字の学習に取り組んでいました。 1月27日(土)には,漢字検定があります。その日にむかって頑張ってほしいと思います。 次回の土曜学習は1月20日です。また頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() |
|