![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:12 総数:346375 |
2018.02.05 的当て作り![]() ![]() 子どもたちは画用紙係と板係での役割分担です。 もうすぐ以前よりパワーアップした的当てが完成しそうです! ホウ酸をとりのぞこう!!
5年生の理科「もののとけ方」で、今日は「ろ過」について学習しました。ホウ酸と液を分けるにはどうしたらよいかを、まずは考えた子どもたち。「金魚すくいのあみを使う!」や「ざるを使って分ける」、「ティーパックを使えばいける!」など、子どもたちからはたくさんのアイディアがでました。
その後、ろ過の仕方を学び、自分たちでも上手にろ過することができました。目に見えていたホウ酸をとりのぞいた後の透明なろ液。このろ液にはもうホウ酸は溶けていないのか・・・新たな疑問が子どもたちの中に生まれました!さぁ、次の時間は、その疑問を解決していきましょう!! ![]() ![]() すもうあそび![]() ![]() ![]() みんなあそび![]() ![]() ![]() 寒さに負けず![]() ![]() ![]() ほけんしつで![]() ![]() ![]() てこがつり合うときのきまりは…?![]() ![]() ![]() 今回は,実験用てこを使って,てこがつり合うときのきまりを見つけるという実験をしました。 子どもたちは,何度も何度もおもりの数や吊るす位置を変えて,つり合う場合を探しています。 実験結果から,左右の「おもりの重さ」×「吊るす位置(支点までの距離)」が等しいときに,てこはつり合うのだと考察することができました! すがたをかえる大豆
ランチルームで栄養教諭の河原先生と一緒に,大豆について学習しました。国語の教材「すがたをかえる大豆」で学習したことを思い出しながら,クイズに答えたり,栄養について考えたりしました。
給食の中にもよく取り入れられている大豆。栄養価も高いので,これからもしっかり食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 4年 道徳 「日本のこころ」
道徳「日本のこころ」の学習で,ふろしきを使っていろいろなものを包んでみる活動をしました。
子どもたちはふろしきを使ってみて,「いろんなものに使える」「重いものでも楽に運べる」「1枚でとても役に立つ」と昔から日本にあるふろしきの良さを実感していました。 おうちでもぜひ使ってみてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 体育 ポートボール![]() ![]() 準備や後片付け,ルールにもすっかり慣れ,次にどうすればスムーズにパスがまわせるか,シュートを決められるか,チームで話し合いながら進めています。 |
|