京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up2
昨日:51
総数:559910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

放下鉾ちまき売りのお手伝い 2

 お手伝いの合間に,男子は放下鉾に乗せていただきました。鉾の上から通りを見てみると,思ったよりも高く,見晴らしが良かったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

放下鉾ちまき売りのお手伝い 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(宵々山),16日(宵山)の二日間,5年生の有志が放下鉾ちまき売りのお手伝いをさせていただきました。

6年 放下鉾曳き初め7

 「京都に住んでいてよかった」
 「京都がますます好きになった」
 「京都の良さをもっとたくさんの人に知ってほしいな」

 京都の魅力を実体験した子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 放下鉾曳き初め6

画像1 画像1
画像2 画像2
 京都の代表的なお祭りである祇園祭に参加でき,貴重な体験ができました。

6年 放下鉾曳き初め5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新町通りを南に進みました。数十メートルしか動いていないのに,とても時間がかかりました。

6年 放下鉾曳き初め4

画像1 画像1 画像2 画像2
 動くときに「ギシっ! ギシギシっ!!」と車輪がきしむ音がします。道の少しの段差で鉾がグラッと揺れてドキっとします。

6年 放下鉾曳き初め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ曳き初めが始まります。こんなに重そうな鉾が本当に動くのか心配でしたが,ゆっくりゆっくりと鉾が動きました。

6年 放下鉾曳き初め2

画像1 画像1 画像2 画像2
 目の前で見る放下鉾はとても大きくて,立派です。「動く美術館」と言われるだけあり,鉾の飾りもとてもきれいでした。

6年 放下鉾曳き初め体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入り,祇園祭が始まりました。本校では,6年生が13日の放下鉾の曳き初めに参加してきました。

2年 町たんけんでインタビュー(13)

 11か所のお店や施設に見学に行き,初めて知ることがあったり今まで知らなかったことに気付いたりしました。また,どのグループも,「お仕事をしていて,大変なことはなんですか?」「お仕事をしていて,良かったと思うことはなんですか?」という質問をしてきました。地域の大人の方たちの働く様子や仕事に対する考え方についても知ることができたと思います。
 自分たちと地域の方たちとの関わりについて学習のお手伝いをしていただいた13名の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp