京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up39
昨日:78
総数:866836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

3年生 畑の学校パート4

画像1
画像2
画像3
たねをまいた後は,そっと土をかぶせていきました。最後に水をまいて今日の活動は終了です。次は10月に間引きをする予定をしています。12月の収穫を目指して,次の畑の学校も楽しみにしたいと思います。

3年生 畑の学校パート3

画像1
画像2
画像3
その後,たねまきの仕方を説明してもらい,実際にたねうえに挑戦しました。
まず,くわを使って溝をつくり,等間隔になるよう缶を使って印をつけ,種を慎重に3つぶずつまきました。

3年生 畑の学校パート2

画像1
画像2
画像3
最初に,大根の種を植えるうねをどのように作るのか,耕具や耕耘機などの使い方や紹介をしてもらいました。初めて見る子も多く,びっくりしていました。

3年生 畑の学校パート1

画像1
画像2
毎年お世話になっている「畑の学校」が始まります。
スタート初日はどんなことをするのか,胸をわくわくさせながら学校を出発しました。そして,畑についてまずは地域の先生方とあいさつをしました。

4年生 火事をふせぐ

画像1
画像2
社会科の学習で,グループで校内のどこに防火設備があるのかを探しました。探してみると,いろいろな場所に防火バケツや消火器を見つけることができました。今度消防署の見学も行う予定をしています。

1年生 おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
自分たちで育てていた「アサガオ」の花を使って,色水遊びをしました。
前もってとっていた花をゆっくり,しっかりしぼっていき,きれいな色を出していました。「たくさん出た!」「きれい!」と大喜びでした。

1年生 大きなかぶ

国語「大きなかぶ」の学習で,音読劇の発表会をしました。
それぞれ登場人物になりきって,動きをつけながら発表しました。みんな自分の役を一生懸命がんばっていました。
画像1

1年「放課後まなび教室」説明会

画像1

6年生 家庭 夏をすずしくさわやかに

家庭科では快適な住まい方の学習を始めました。まだまだ暑く,すごしにくい日々が続く中で,どのようにしていけばよいかを考えたり調べたりしました。「風通し」について学び,学校のさまざまな場所で風通しのよい場所を調べました。エアコンに頼りすぎず,窓をしっかり開けることの大切さに気付く事ができました。
画像1
画像2

1年生 ひらがな あつまれ

国語の学習で,最初の文字が同じ言葉集めをしました。
班で協力しながら,お題の文字から始まる言葉を一生懸命見つけていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 持久走大会
2/15 持久走大会予備日
2/16 たてわり掃除
2/17 少補耐寒山歩き

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp