京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up33
昨日:78
総数:866830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 消防の学習パート3

画像1
画像2
画像3
放水体験もし,子ども達も安全を確かめながらホースの先を握りしめていました。
最後に質問をしたり,お話を聞いたりしました。
今日は普段できない貴重な体験がいっぱいできました。
消防署のみなさん,ありがとうございました!

4年生 消防の学習パート2

画像1
画像2
画像3
最初にお話を聞いた後,消防自動車の仕組みなどのお話を聞くグループと消防士の方が着るもの,使うものなどを見せて頂いたり,触らせて頂いたりするグループに分かれて学習を進めました。防火服やヘルメットを着たり,ホースを持ったりしながら,楽しく学習していました。

4年生 消防の学習パート1

画像1
画像2
画像3
社会科「家事をふせぐ」の学習で,今日は消防署の方に学校へ来てもらいました。
いつもの運動場に消防自動車も来て,子ども達は大興奮していました。

6年生 家庭科 いためる調理をしよう

調理実習をしました。炒めるとかさが減ったり,柔らかくなったりして野菜が食べやすくなるという特性を生かして,野菜炒めを作りました。野菜を切る包丁さばきも5年生の時からレベルアップしており,テキパキと進めていました。また,スクランブルエッグも作りました。すごくおいしそうな料理ができました。これを生かして家でも積極的に料理に関わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
登場人物の気持ちを考えながら学習を進めています。
今回は5の場面のごんの気持ちの変化を考えました。自分で考えた意見をグループで話し合い,発表し合いました。

1年生 お話の絵

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「お話の絵」を描いています。
3組では,主人公の象を,紙を切り取って作っていきました。
かわいらしい,動きのある象ができていました。

3年生 外国の学校へ行ってみよう

画像1
画像2
画像3
日本と外国のくらしや文化を比べ,似ているところや違うところを知り,互いにそれらを理解し,認め合うための学習をしました。今回は,日本と中国の学校を比べました。子ども達は意欲的に学習に向かい,しっかりと感想をもっていました。

3年生 ちいちゃんのかげおくり

国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。
主人公である「ちいちゃん」の様子や気持ちを考えながら,読み深めていきたいと思います。
画像1
画像2

暑い1日になりました。

画像1
画像2
画像3
今日は雲一つない天気で,久しぶりの真夏日になりました。外で日差しをずっと浴びていると,汗が出てきます。
6時間目は委員会活動がありました。太陽が照りつける中,栽培委員会の子ども達が,がんばってプランターなどの雑草を抜き,土を作り直しました。春に向けて球根を植える予定です。

1年生 ようすをおもいうかべよう

画像1
画像2
音楽の学習で,鍵盤ハーモニカの練習をしました。
これまでに練習してきた曲をみんなで演奏したり,1人ずつ演奏したりしました。
もうすぐ前期が終わり,1年の折り返し地点を迎えますが,とても大きく成長中の1年生,鍵盤ハーモニカの演奏も上手になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 持久走大会
2/15 持久走大会予備日
2/16 たてわり掃除
2/17 少補耐寒山歩き

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp