京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up31
昨日:86
総数:955712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

体重測定

 夏休みを約1週間後に控えて,体重測定を行いました。測定前に,養護の先生に歯周病のお話をしていただきました。10代でも歯周病になっている人が60%もいるようで,そのことに驚き,また,歯周病が原因で歯が抜けることが多いことにも驚いていました。虫歯と違い,歯周病は丁寧に歯磨きをすると治るそうなので,夏休み中も,朝・昼・晩の歯磨きを心掛けてほしいです。
画像1

バケツ稲の様子

 6月にバケツ稲の栽培を始めましたが,生長が芳しくない状態でした。そこで,本日の3時間目に,地域の方のご厚意で新しく苗をいただき,もう一度バケツに植えました。田んぼではないので,水の管理等が難しいですが,これまで以上に責任を持ってしっかり世話をしてほしいです。
画像1画像2

2年 図画工作「ストローでこんにちは」

画像1画像2画像3
 ストローを組み合わせてつくった動く仕組みをもとに,思い付いた動くおもちゃをつくる学習です。動く仕組みだけでも十分楽しかったようですが,紙を貼ったりテープをつけたりペンで描いたり…思い付いた形になるように,材料や用具の使い方を工夫していました」。

消防車の絵をかこう

画像1画像2
本物の消防車にみんな興味津々でした!暑さに負けず,本物の消防車に負けないぐらいの迫力いっぱいの絵がかけました。

消防自動車の絵をかきました。

画像1
画像2
画像3
西京消防署から消防自動車が来てくれました。
大きな消防車に「かっこいい!」と歓声をあげていました。
消防士さんから消防車の説明もしてもらいました。
すてきな絵がかけていました。

ランチルームでお勉強

画像1画像2
 栄養教諭である長谷川先生から「赤・黄・緑」の食品グループについて教えていただきました。
 それぞれのグループの役割について知った後,ある日の給食で使われている食品を仲間分け。鶏肉は赤で,小松菜は緑・・・。
分けていくと・・・
「全部のグループに何か食品が入っている!」ということに気が付きました。
給食調理員さんはみんなの栄養のバランスを考えて給食を作ってくれているんですね。

パンカビ実験

画像1画像2
かしのみ学級の6年生が所属している保健委員会の活動です。

パンのカビの生え方の実験をしました。
毎日,みんなでカビの様子を写真で撮っていました。

前回の委員会の時に表を作りました。

今日から保健室前の掲示板に掲示しています。

HEROカップ開催!

 今年も学年交流のカップ戦が始まりました。今年初のトロフィーはどの組にわたるのか。開会式の後は,昨年の全校ダンスで準備運動です。
画像1画像2画像3

エプロンを作ろう!

 家庭科でエプロンを作ります。調理実習や給食当番の時に使えるといいですね。
画像1画像2

理科 元気に育っています

画像1画像2
理科では,ホウセンカ・ヒマワリなどの成長を観察しています。

始めは小さかったホウセンカも
花をたくさん咲かせ,
実もできてきました。

ヒマワリは,ぐんぐん草丈が伸び
3年生の子どもたちよりも大きくなりました。

今日は自分の頭に30cmものさしをのせて
どれぐらい伸びたかなあと
ヒマワリの草丈を測っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp