京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:82
総数:954352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

5年 山の家 1日目 1

行けるかどうかご心配をおかけしましたが,予定通り出発することができました。
出発式では,よい「ぜんしん」をしましょうというお話がありました。みんなで力を合わせて,充実した4日にしていきます。
山の家での様子は,ホームページで公開しますのでご覧ください。
画像1

避難訓練

今回は,「火災」を想定して避難訓練を行いました。

「おはしもて」の合言葉を忘れずに取り組むことができたと思います。

高学年の代表者が,消火体験を行いました。

いざという時に今日の経験が生かせるといいですね。
画像1画像2画像3

かしのみ サクサク小刀名人

画像1
木の枝を小刀でけずって,世界に一つしかないペンを作ります。

小刀の使い方にも注意しながら,けずっていきます。

どんなペンが出来上がるか楽しみです。

かしのみ トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1
図工の交流学習で作りました。

ステキなロボットが出来上がりました。

長期宿泊学習は,予定通り行います

画像1
5年生 保護者様

明日の長期宿泊学習ですが,ルートを変更することで,行く目途が立ちました。

予定通り行います。

集合場所・出発時間とも,予定通りです。


京都市立樫原小学校

コンテをつかって

コンテの使い方を学習しました。
線でかいたり,角をけずってこすったり…
コンテを使うといろんな表現ができることを知り「うわー魔法みたい!!」と歓声が上がっていました。
画像1画像2

リズミック・ボディバ

画像1
学習発表会の練習が、いよいよ始まりました。
からだのいろいろな部分をたたいて音を出す、ボディバの練習中です。

1平方メートル

画像1
算数科面積の学習で、1平方メートルの正方形を新聞紙を使って作りました。
作った後は、何人乗れるか、教科書何冊分かなど、1平方メートルについて調べていました。

電磁石の実験

画像1画像2
5年生が電磁石の実験をしています。
電磁石の性質を利用してクレーンゲームをつくりました。

台風接近について

台風に対する非常措置

1.暴風警報が,登校前に発令された場合
(1)『暴風警報』が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させてください。
(2)『暴風警報』が解除された場合については,以下の措置を取ります。
・午前7時までに解除になった場合 平常授業
・午前9時までに解除になった場合
 3校時(10時45分)から始業 10時に集合場所に集まり集団登校
・午前11時までに解除になった場合
 5校時(13時45分)から始業 13時に集合場所に集まり集団登校 給食は,中止です。
・午前11時現在,警報発令中の場合 臨時休業

2.在校中に発令された場合
下校の安全な確認できるまで,学校にとめおくこととし,その後,防災カードに記載していただいているとおり対応いたしますが,不測の事態においては保護者と連絡がとれるまで学校にてとめおくことといたします。

特別警報発令時の非常措置

1.登校前に発令された場合
学校は臨時休業とし,指示があるまでは自宅待機とします。
その後,避難指示・避難命令が発令された時は,安全な避難場所へ避難してください。
(テレビ,ラジオ,インターネット,緊急メール等の災害避難情報にご注意ください。)
下校時から午前0時までに発生した場合は「翌日」,午前0時から登校前までに発生した場合は「当日」は,原則として臨時休業となります。

2.在校中に発令された場合
全員学校で待機とし,保護者の方のお迎えを待ちます。
ケータイメールやホームページ等で,「学校のとめおき」「外部の避難場所へ移動」「保護者への引き渡し」等の連絡をさせていただきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp