京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up24
昨日:68
総数:713032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3・4年生 ペアタイム『炎のドッジボール編』

画像1
画像2
画像3
今月の3・4年生のペアタイムはドッジボールです。1組チームと2組チームに分かれての対戦です。3年生は4年生は負けまいと,4年生は3年生に負けるものかと熱い闘志を見せていました。。
熱戦の中でも,3年生にボールをゆずる優しさを見せる4年生や,雑技団を思わせるアクロバティックなよけ方を見せる子など見どころが満載でした。

勝負の行方は・・・・・もちろんどちらも優勝です!!

1年生 歯みがき指導『これであなたも歯みがき名人!編』

画像1
画像2
画像3
歯みがきの巡回指導がありました。1年生が大好きなおやつやジュース。たくさん食べたり飲んだりして,歯みがきをしないでおくとお口の中が大変なことに・・・。
そうならないために正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。しっかり歯みがきをすると,ほら,バイキンさんがどこかへ飛んでいったみたいです。
これからも教えていただいた歯のみがき方でみがいてくださいね。

2年生 歯みがき指導『今日からあなたは歯みがき鉄人!!編』

画像1
画像2
画像3
2年生は去年も歯みがきの仕方を教えてもらいました。今までそのみがき方でみがいてきたはず・・・ですよね?今日はもう一度正しい歯のみがき方をふりかえりました。
1年生は『歯みがき名人』。2年生は『歯みがき鉄人』。このまま正しい歯みがきを続けて『歯みがき大王』をめざしましょう。

歯科衛生士の稲元先生,歯科校医の安藤先生,ありがとうございました。

給食室 『あんかけごはん おいしくなあれ編』

画像1
画像2
けずりぶしでとっただしと鶏ひき肉があわさると,ぐんとおいしい味が口の中に広がります。工夫を重ねて
子どもたちがぱくぱく食べてしまう,おいしいあんかけごはんの具ができました!

おいしい工夫1
鶏ひき肉や野菜,油揚げが焦げないよう,釜の周りをたえず,ヘラできれいにしながら,炒めました。

おいしい工夫2
とろりとしたおいしいあんになるよう,最後に,水でといた片くり粉を細い糸のようにして入れ,仕上げました。

6年生 算数『最高を目指して編』

画像1
画像2
画像3
分数÷分数の学習を進めている6年生。
『分数を分数でわる』と考えるとものすごく難しそうですが,計算のしかたが分かってくると自信がついてきたようです。さすが『最高』学年の6年生。

6年生はこれからも『最高』の答えとは何かを考えていきたいと思います。

2年生 国語『お気に入りの場面を見つけよう編』

画像1
画像2
心に残った場面を選んで好きな言葉や文を見つけ,なぜ選んだのかの理由を考えていきました。スイミーが泳いでいる場面,いろいろな海の生き物が出てきた場面など,今までのスイミーの学習を思い出して考えていました。
2年生が好きなところはどこなのかな?

3年生 給食『あんかけご飯最高!編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は『麦ご飯,あんかけご飯の具,小松菜とひじきのいためもの,牛乳』です。あんかけご飯などのご飯にかける献立は子ども達に大人気。みんながおかわりを狙っている献立です。3年生は,具がこぼれないように上手にご飯の上にのせていました。

それでは今日のまとめです。
『あんかけご飯の具+麦ご飯=あんかけご飯』

今日もおいしくいただきました。

3つの行動目標『5分前行動』編

画像1
画像2
中間休みが終わる5分前になると運動場から子ども達の姿が消えます。みんな次の学習のために教室へと帰っていくのです。しかし,これは中間休みだけではありません。朝休み,昼休みなどにもこの光景が見られるのです。

3つの行動目標の一つ『5分前行動』がしっかりできている川岡東小学校の子どもたち。すばらしいですね!

5年生 理科『クイズシラオネア編』

画像1
5年生の教室では実験と観察を続けてきた『植物の成長』のまとめをしていました。今までの実験結果をしっかりと思い出しながら,まとめをし,問題にも取り組みました。学習のふりかえりもしっかりとでき,これでテストもばっちりですね!

4年生 算数『3つの点を頂点として・・・編』

画像1
3つの点を頂点とする平行四辺形の書き方を考えました。最後の一つの頂点をどこにするのか?この謎に迫るべく,4年生は一生懸命考えました。
4年生のみなさん,最後の一つを探すにはどうすればいいんですか?
そうです。方眼のます目の数を数えて探すといいのですね。

謎は全て解けたようです。やはり真実はいつも一つでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 口座振替日
読書週間(〜16日)
2/14 計算名人大会
読書週間(〜16日)
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ)
スチューデントシティ学習(5-2)
2/15 読書週間(〜16日)
2/16 平成30年度新入学児童半日入学・保護者説明会
【受付13:45】
読書週間(本日まで)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp