京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:64
総数:712659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 算数『分数について考える編』

画像1
画像2
画像3
2リットルのジュースを3等分すると一人分は?
2÷3=0.66666・・・
一人分はだいたい0.7リットルかな!

う〜ん。なんだかモヤモヤするなあ。もっとスッキリとしたいなあ。

そんな気持ちをスカッとさせてくれる今日の学習。
わりきれないわり算の答えは分数であらわすことができる,ということを知りました。また一つ『分数マスター』への階段をのぼっていく5年生なのでした。

12月のバウンドテニス教室

画像1
画像2
画像3
本日,17名の児童がバウンドテニス教室に参加しました。先月の大会に参加して感じた楽しさ,喜び,悔しさなどを振り返りながら,次なる大会に向けてがんばっていました。

安藤先生,佐藤先生ありがとうございました。

4年生 校外学習『しっかり学習できました!編』

画像1
インクライン,水路閣,琵琶湖疏水記念館でたっぷりと学習した4年生は,インクラインを通って帰っていったのでした。今日の学習をしっかりと学校でふりかえりましょうね。

めでたしめでたし


画像2

4年生 校外学習『わくわくのお昼ごはん in zoo 編』

画像1
画像2
画像3
お昼ごはんは京都市動物園で食べました。
おうちの方が作ってくださったごはん。口いっぱいにほおばって「おいふぃ〜(おいしい)」を連発する4年生でした。
おうちの方が作ってくださったご飯でおなかがいっぱいになりましたが,4年生がいっぱいになったものは他にもあったようです。

どうやら4年生は,感謝の気持ちで胸がいっぱいになったようです。

4年生 校外学習『琵琶湖疏水記念館編』

画像1
画像2
画像3
次は琵琶湖疏水記念館に行きました。琵琶湖疏水の歴史や様々な展示などを見て,しっかりと学習できました。

ふ〜。勉強をしたらなんだかお腹がすいてきたぞ。

4年生 校外学習『この場所はまさか・・・編』

画像1
画像2
画像3
さて次に向かったのは水路閣。水路閣はレンガ造りの水路橋。ここに水が通っているんですね。水と一緒に歩く4年生でした。

ん?そう言えば,この景色なんだか見たことある…と思った方。
そうです!この水路閣はサスペンスドラマなどでよく使われる場所ですよね。

さあて,次はどこへ行くのでしょうか?

4年生 校外学習『田邉朔郎さんです!編』

画像1
画像2
その人の名は『田邉朔郎』です。東京の工部大学校(現在の東京大学工学部)を卒業したばかりの田邉朔郎は,琵琶湖疏水計画の土木技師になりました。いわば,琵琶湖疏水の産みの親と言っても過言ではないでしょう。

そんな人物の銅像に出会い,「今日一日,しっかりと学習します!」と心に誓った4年生なのでした。

4年生 校外学習『蹴上に到着!編』

画像1
画像2
画像3
蹴上に到着し,まずはインクラインを見に行きました。
琵琶湖疏水は京都と滋賀の大津の間の船の輸送を目的の一つとしていました。しかし,落差の大きい場所は船が運行できないので,台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していました。
こんな仕組みを考えた人はだれだろう??
そんなことを思いながら次へと進むと・・・

部活動『青い鳥』 桂川園へ行く!編

画像1
画像2
画像3
部活動『青い鳥』のメンバーが先月の「かつら川ふれあい祭」で発表してくれた「ともだちできたよ」のペープサート劇。今日は桂川園に行って利用者の皆さんに披露しに行きました。
『利用者のみなさんに良いものを見せたい』そんな思いがしっかりと伝わってくるすてきな発表でした。利用者のみなさんもとても感動してくださって,中には涙を流しておられる方もいました。

『良いものを見せることができて良かった』そう思った「青い鳥」のメンバーでした。

『本日の中間休みは・・・編』

画像1
中間休みの時間になりました。いつものように音楽に合わせて走る子どもたちの姿が・・・。

・・・ない?

そうだ!中間マラソンはもう終わったんだ!
昨日のマラソン大会,みんながんばりましたね!がんばって走っている姿,友だちを応援する姿がたくさん見られた素晴らしいマラソン大会でした。

『感動した!!』
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 口座振替日
読書週間(〜16日)
2/14 計算名人大会
読書週間(〜16日)
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ)
スチューデントシティ学習(5-2)
2/15 読書週間(〜16日)
2/16 平成30年度新入学児童半日入学・保護者説明会
【受付13:45】
読書週間(本日まで)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp