京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:26
総数:708288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 保健学習

保健の学習で,大人に近づくにつれて,男女でどのような変化があるのか考えました。
声が低くなったり,わきなどから毛がはえてきたり,心も体も少しずつ大人へと近づいていきます。

「少しずつ大人になっていくんだなあ。」
「でもひげジョリジョリはいやだな〜。」

子どもたちは1時間,集中して学習していました。
画像1

1年 図工「おひさまにこにこ」

図画工作の学習でおひさまを描きました。
自分のおひさまはどんな形やどんな色にしようかなと考え,楽しみながら描きました。
ともだちの作品を見て良いところをさがしていました。
画像1
画像2

2年 1年生を迎える会の練習

画像1
 5月11日の1年生をむかえる会に向けての練習をしています。
歌と振付を覚えて元気よく歌う練習をしています。
本番で1年生が喜んでくれるように頑張りましょう。

2年 今週のニュース

画像1
画像2
 国語科の「今週のニュース」という学習で,したこと,聞いたこと,見つけたことを自分の感想と一緒に,ニュースとして書き出しました。

 今日は自分で書いたニュースを友達のものを読み合い,感想を付箋にかいてノートに貼っていきました。
「たくさん書いててすごい!」「しつもんもかいていいですか?」と楽しげに交流をしていました。

朝会(友だちの日)

5月3日は憲法記念の日です。1日のともだちの日の朝会で,校長先生から憲法の話を軸に“きまりはなぜ必要か””人を大切にするとはどういうことか”等のお話を聞きました。お話の最後には,「くれよんのくろくん」という本の読み聞かせをしていただきました。各クラスに戻って,校長先生のお話を聞いて感じたことや考えたことを交流しました。「やさしい気持ちでひとりぼっちをなくしていこう」「力を合わせれば,一人の力よりももっとすてきなことがおこるんだ」等,一人一人の個性,よさを見つけ,互いを認め合い,支え合っていくことの大切さについて考えることができました。子どもたちの感想の一部を本館入口正面の掲示板「ともだちの木」に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

4年 書写「左右」

書写の時間の様子です。
今回の字は「左右」
書き順,バランス,なかなか難しい。見本を見ながらみんな集中して,半紙に向かっていました。

少しずつ,上手になっていきましょう!
画像1
画像2

4年 図書室へGO!

1組は金曜日の4時間目に図書室に行きました。
4年生になってハイペースで勉強を進めてきたので,少し一休み。

リラックスしながらみんな本を読んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家に向けて 係活動スタート!!

金曜日に2泊3日のみさきの家宿泊学習に向けて,係に分かれての活動がスタートしました。

5年生に交じってみんなしっかり話を聞いています。
生活係ではシーツのたたみ方も練習しました。
着々と準備が進み,早く行きたい!と子どもたちは当日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 友だちの日

今日は5月の友だちの日です。校長先生に,憲法や決まりごとについて話をしてもらいました。
「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」4年生にとっては少し難しい言葉でしたが,「一人ひとりが主役なんだよ。」「話し合いで解決しようね。」と,分かりやすく話をしてくださいました。その後,1冊の絵本を読んでいただき,友だちを大切にすることについて考えました。

感想カードには,「これからは,きちんときまりを守りたい。」「一人でいる友だちがいたら声をかけて一緒に遊びたい。」と,たくさんの感想が書かれていました。
友だちも自分も大切にできる素敵な人になってほしいです。


画像1

4年 みさきタイム

みさきの家に向けて,今日は持ち物と行程について,詳しく話をしました。
一生懸命にメモを取り,プリントが真っ赤になりました。

みさきまであと15日!
買い物はお早めに!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 自由参観5,6校時
クラブ
アルミ缶・キャップ回収
2/15 学校安全日
2/16 ALT
6年:「一人芝居」鑑賞

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp