![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:698746 |
給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草のおかか煮 『高野どうふの卵とじ』は、京都府内産の「九条ねぎ」を使った地産地消(知産知消)の献立です。京野菜の一つです。1200年くらい前から作られています。今の京都市南区の九条あたりで、おいしいねぎが取れたことから「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。「九条ねぎ」は濃い緑色で、やわらかく、甘みが強いのが特徴です。卵のまろやかな味と九条ねぎの甘みがよく合い、美味しいです。 11月9日 食育「すがたをかえる大豆」
「3年生の,みなさん!」
元気いっぱいの先生の声が教室に響きます。今日は3年生の教室に,栄養教諭の早田先生が食育の授業に来てくれました。今回は,国語科の「すがたを変える大豆(説明文)」とコラボレーションし,実際に大豆が姿を変える様子を実演で見せてもらいました。水を吸ったり,ミキサーにかけたり,ボールに入れたり,次々に変わっていく大豆の姿に,みんな歓声を上げて見守っていました。教科書を読むだけではわからない,あっと驚く体験をさせてくれた早田先生に感謝です。 そんな今日の給食にも登場した大豆,今日は高野豆腐に姿を変えていました。いただきますの際には,今日のお誕生日さんにハッピーバースディを歌うお誕生会も開かれました。 「乾杯!」 の声もそろって,なかなかチームワークが高まっているように感じる3年生です。 ![]() ![]() ![]() 11月8日 3年生の授業風景![]() ![]() ![]() 11月8日 4年生の授業風景![]() ![]() ![]() 11月8日 5年生の授業風景![]() ![]() ![]() 11月8日 6年生の授業風景![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・小松菜のソテー 今日は、週一回のパン給食の日で『黒糖コッペパン』でした。給食のパンには、『ミルクコッペパン』『黒糖コッペパン』など、いろいろな種類のパンがあります。今月から新しい『全粒粉パン』が仲間入りします。 『全粒粉パン』とは、小麦の粒は「表皮」・「はいにゅう」・「はいが」という三つの部分に分けられます。「はいにゅう」の部分だけを粉にしたものが「小麦粉」です。三つの部分全てを粉にしたものが「全粒粉」です。全粒粉には、ビタミンや鉄、食物繊維などの栄養素が小麦粉よりも多くふくまれています。 『全粒粉パン』は、11月22日の給食に出てきます。楽しみにしていてください。 11月8日 将棋部
今日も、後半は、詰将棋をみんなで考えました。初段レベルの問題でしたが、みんなで考えを出し合い、解くことができました。先生から、「あの藤井棋士なら一瞬でわかります。」とお話もありました。
![]() ![]() 11月8日 学習,運動,行事,力が入ってきました。
体育科で取り組んでいるエンドボール,少しずつパスがつながるようになってきました。また,相手に合わせてパスカットをねらったり,ゴールマンのそばでブロックしたりと,チームごとに得意なプレーが見られるようになってきました。ボールゲームらしい姿が,3年生の体育科でも見られています。
学年では学習発表会の練習をしています。台本も仕上がってきて,子どもたちのリコーダーや歌にも熱が入って来ました。天真爛漫,元気いっぱいの3年生の姿が見せられればと思っています。 計算タイムには日下部先生と復習です。学習の方もしっかりと集中して取り組みます。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・すきやき風煮・コロコロあげ 今日は、今月の新献立『コロコロあげ』です。さつまいも・ミックスビーンズ・打ち豆を油で揚げて、甘辛いたれにからめて作ります。「ミックスビーンズ」には、大豆・金時豆・手亡豆・えだ豆の4種類の豆が入っています。「打ち豆」は、大豆を水に浸けて戻した後、平たくつぶして乾燥させたものです。福井県をはじめ北陸地方では、古くから伝統的な大豆の保存食として「打ち豆」を食べてきました。さつまいもは、さいの目に切ります。それぞれの食材の形がコロコロとしていることから、「コロコロあげ」という名前がつきました。 給食室では、3箱のさつまいもを、一つ一つ包丁でさいの目切りにし、それぞれを油で揚げて、甘辛いたれにからめて、手間をかけて仕上げました。 子どもたちから、「『コロコロあげ』、甘辛い味で、すっごく美味しかったです。」と、食缶も空っぽで返しにきてくれて、嬉しかったです。 |
|