京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:35
総数:699433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月16日 4年みさきの家 その23

画像1
画像2
画像3
 夕べの集い。ゆったり,まったりとしています。

6月16日 4年みさきの家 その22

画像1
画像2
画像3
 所内ラリーはグループ活動です。みんなで知恵を合わせて問題に答えていきます。

6月16日 4年みさきの家 その21

画像1
画像2
画像3
 60畳の広間に集まり、布団のしきかたやたたみ方、毛布やシーツのたたみ方を教えていただきました。二人で協力しないとできません。

給食室より

画像1
画像2
 6月16日(金)

 胚芽米ごはん・牛乳・きつね丼(具)・トマトだご汁

 『だご汁』は、九州地方でよく食べれています。『だご汁』の「だご」とは、「だんご」のことです。給食では、トマトを使って「だんご」を作りました。トマトの色で少し赤いだんごがきれいです。だんごの中にも、汁の中にもトマトが入り、暑い夏にもさっぱりとして食べやすく仕上げました。

 子どもたちからも、「トマトだご汁は赤色のだんごの色がきれいで、美味しかったです。」と感想をもらいました。

6月16日 漢字とこまとみんな遊び

「集合!」
と声をかけると,クラスの子が次々と集まってきます。
「これからそういう漢字を勉強します。」
と告げ,体験記憶として覚える事も意識しています。「集」の漢字ですが,書き順が難解で,空書き・指書きを前を見て,後ろを見て,隣と,目をつむってと繰り返して修得を図ります。「チョン,縦,チョン,横,縦,横,横,横」と,書き順を言いながら,目や耳や口でも覚えようと工夫をしています。
「うわぁ!」
 北崎先生が持って来てくれたコマが回る様子に,子どもたち大歓声です。国語科の説明文「こまを楽しむ」に出てくるこまを見て,学習への意欲を高めています。
 みんな遊びを学級会で話し合って決めています。話し合いの結果,今日はリレーに決まりました。 昼休みに青空の下で走り回って,学級・学年の絆を深めています。
画像1画像2画像3

6月16日 4年みさきの家 その20

画像1
 所内ラリーを終えて,火照った体をアイスクリームで冷やしています。ホッと一息,です。

6月16日 4年みさきの家 その19

画像1
画像2
画像3
 とてもよい天気です。でも,少し暑いです・・・。でも,頑張って所内を回っています。

6月16日 4年みさきの家 その18

画像1
画像2
 所内ラリーです。グループでみさきの家の所内を探検です。

6月16日 4年みさきの家 その17

画像1
 シーツのたたみ方を教えてもらいました。友だちと協力して,毎回,ていねいにたたみます。

6月16日 4年みさきの家 その16

画像1
画像2
 みさきの家の方々とも顔合わせです。3日間,よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ7
2/14 半日入学・入学説明会 SC
2/15 フッ化物洗口
2/17 算数検定  ※ふれあい親子将棋教室
2/18 京都マラソン
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp