1月14日 全梅津たこあげ大会 その1
松尾橋近くの河川敷でたこあげ大会が開催されました。まずは子どもたちのたこあげ大会です。前日に作った手作りだこをみんなであげました。とても高くあがるたこもあり,広い河川敷で思い切り楽しんでいました。
【地域行事】 2018-01-15 16:29 up!
1月13日 土曜学習(茶道体験)
新年初めてのお茶会ということで,「はなびらもち」が用意される中で茶道体験です。地域の先生と一緒にお茶の世界をしっかりと堪能することができました。
次回の土曜学習は,2月3日(土)10時からです。またたくさんの参加を待っています。
【学校の様子】 2018-01-15 11:52 up!
1月13日 土曜学習(学習活動)
漢字検定(1月27日)と算数検定(2月17日)に向けて,自分で目標をもって頑張りました。冬休みも学習会を開催していましたが,家でも継続して学習しているようで,自信をもつ人が増えてきました。検定日まで油断せずに学習を続けたいですね。
【学校の様子】 2018-01-15 11:47 up!
1月12日 6年生の授業風景
6年生もジョイントプログラムの確認テストに挑戦しました。難しい問題もあったようですが,テスト後の声を聞いていると,自信がある人も多いようです。15日(月)もありますので,頑張りましょう。
【6年生】 2018-01-15 11:42 up!
1月12日 5年生の授業風景 その2
ジョイントプログラムの確認テストをしました。冬休みの宿題でもしっかり復習してきましたが,自分がどれだけしっかりとマスターできているのか,みんな真剣に取り組んでいました。
【5年生】 2018-01-15 11:39 up!
1月12日 5年生の授業風景 その1
理科「もののとけ方」の学習です。今日は「物が水にとけるというのはどういうことか。」,実験を通して考えました。飴が水の中で溶けていく様子をじっくり観察すると,「とける」ということがよくわかりました。
【5年生】 2018-01-15 11:36 up!
1月12日 4年生の授業風景 その2
1月22日からの給食週間に向けて,各クラスで標語を作ります。4年生も,普段いただいている給食のことを改めて思い返しながら,みんなで標語を考えました。
【4年生】 2018-01-15 11:31 up!
1月12日 4年生の授業風景 その1
音楽の時間の様子です。歌声をみんなできれいに響かせながら歌を歌っていました。6年生を送る会で歌う歌の練習も始めています。
【4年生】 2018-01-15 11:26 up!
1月12日 3年生の授業風景
算数「分数」の学習の様子です。3年生で始めて学習する分数。基本的なことを3年生では学習し,学習してきたことを4年生以降の学習に活かしていきます。
【3年生】 2018-01-15 11:15 up!
1月12日 2年生の授業風景 その2
体育では「とびばこあそび」の学習に入りました。高いとび箱に果敢に挑戦している人もいました。自分がうまくできたことは,友だちにもアドバイスしてあげて,みんなでできることを増やしていくことができるといいですね。
【2年生】 2018-01-15 11:12 up!