京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:20
総数:699427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月11日 4年生の授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
 防災クイズなどの資料も用意していただき,大変有意義な時間になりました。これから実際に校区に出かけて,消防の設備などを見て回る予定をしています。自分たちが住む地域のこと,これからもどんどん調べていきましょう。

7月11日 4年生の授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
 救助の際に使う道具の紹介とともに,実際に足をはさまれて動けない人をどのように救助するのかも実演していただきました。

7月11日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 防災倉庫,備蓄倉庫が校内にあるのですが,2つの倉庫に保管されているものも紹介していただきました。いざという時のために,倉庫に設置されていることがわかりました。

7月11日 炎天下でも満開です

「先生これ見て!作ったの。」
と,朝教室で見せられたのは,何やら紙がくるくると巻いたストローのようなものでした。昔,息を吹き込むと音を出しながら伸び縮みしたことを思い出しながら,「どうやって遊ぶの?」と尋ねると,「知らなーい。」と,そのまま行ってしまいました。こっそり遊ぶのかもしれません。
「先生。塾で使ってるの。見て。」
 頑張り屋さんの女子が見せてくれたのは,定規・三角定規・分度器のセットです。どれも同じロゴが入っていてお揃いです。きっと大切に扱っているのか,どれもピカピカでした。真面目に一生懸命,学習している姿がすぐに思い浮かびました。
「先生,友だち二人分くらいやな!」
 中庭でいつの間にか,背丈よりも遥かに大きくなった向日葵をスケッチしています。炎天下の中でもボードを片手に懸命に観察する姿が,満開のひまわりのように素敵です。
画像1画像2画像3

7月10日 1年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 1年生は,数の大きさを数図ブロックを使って調べます。友だちと出し合った数字で,どちらが大きな数字かも確かめながら,学習を進めていきました。

7月11日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 社会の防災に関する学習で,区役所の方に来ていただき,地域の防災についてお話いただきました。ノートにメモをとりながら,みんな熱心に聞いていました。

7月11日 1年生の掃除時間

画像1
画像2
画像3
 外に出て,草引きをしてくれていました。根っこから抜くように伝えると,ていねいにみんなしてくれました。暑い中よく頑張ってくれました。ありがとう!!

7月11日 1年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 国語では「おおきなかぶ」の学習が始まりました。この単元では,くりかえしやリズムを楽しみながら音読をしていきます。幼稚園や保育園でも読んでもらったことがあるのでしょうね。みんながよく知るお話です。みんなでかぶを引っ張る場面は,思わず動作もついてしまうようです。

7月11日 3組の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今日も大変暑い一日になりました。作物への水やりは欠かせません。肥料とともにたっぷりと水をあげてやり,大きく育つようにと日々,見守っています。

給食室より

画像1
 7月10日(月)

 麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁

 『さんまのかわり煮』は、ごま油で千切の生姜を炒め、赤みそ・三温糖・料理酒・醤油・酢・豆板醤を入れて煮立たせた中にさんまを入れてじっくり炊いたもので、骨ごと食べられます。
 『すまし汁』は、昆布とけずりぶしでだしを取り、塩・醤油で味付けをして、干し椎茸・豆腐・ほうれん草を煮て仕上げています。

 子どもたちからも、「すまし汁のだしが、美味しかったです。」と、感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ7
2/14 半日入学・入学説明会 SC
2/15 フッ化物洗口
2/17 算数検定  ※ふれあい親子将棋教室
2/18 京都マラソン
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp