京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up67
昨日:123
総数:632544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 科学センター学習(5)

プラネタリウムでは、夜空に輝く星座の動きについて学習しました。きれいな星座にうっとりですね。
画像1
画像2

5年 科学センター学習(4)

敷地内にある隣の建物「エコロジーセンター」へ向かいます。ここではエコについて学習できます。
画像1
画像2

5年 科学センター学習(3)

京都の夏と砂漠地帯の夏との差を体感しています。京都は湿度が高くてムシムシするね。
画像1
画像2

5年 科学センター学習(2)

竜巻ができる行程を調べました。煙のように見えるのは雲ですね。グルグル渦を巻いているのが分かります。自然の力って神秘的ですね。
画像1
画像2

5年 科学センター学習(1)

今日は伏見区にある科学センターへ行きました。5年生は展示学習やプラネタリウム学習をしました。展示学習はグループでセンター内にある各コーナーへ行きます。大きな恐竜や蝶の展示を見ました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 ものの温度と体積の学習で理科室で実験をしました。輪の中を通る鉄球が火で温めると輪の中を通れなくなるという不思議な現象を見て、子どもたちからは「え?なんで?」や「すごい!」という声が聞えてきました。不思議に思ったことから学びを深めていってもらいたいと思います。

4年社会「琵琶湖疏水の学習」

画像1
 先週の水曜日に行ってきた琵琶湖疏水の社会見学の復習で映像を見ました。実際に見てきたものを思い返しながら見ました。

4年算数「小数×整数の筆算」

画像1
 小数×整数の筆算の学習をしました。たくさんの子が発表しようと手を挙げて、積極的に学ぼうという姿が見られました。

1年生 英語活動

 英語活動の時間に,ALTのマット先生が来てくれました。「はらぺこあおむし」の絵本を読んでくれたり,ゲームをしたりしました。子どもたちはテンション高めで,読み聞かせやゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 参観日

 1年生は「ちかくの国のことをしろう」という題材で,日本と,朝鮮に伝わる民話を通して学習しました。二つの民話には似ているところがたくさんあることに気付きました。
 その後の影絵劇も,真剣に見ていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 銀行引落 合同作品作り(ひまわり)
2/14 大縄大会6年 学校保健委員会
2/15 大縄大会2年
2/16 大縄大会3年 嵐電めぐり6年 スクールカウンセラー来校
2/17 バスケットボール交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp