京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up19
昨日:50
総数:510629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

同じものに目をつけて

画像1画像2
算数の学習の様子です。

2つの数量の共通部分に目をつけ,図や線分図などを用いて問題を解きました。

今回は積極的に意見交換をしたり,みんなの前で考えを説明したりすることができました。

科学センター学習

画像1
画像2
育成学級の科学センター学習がありました。
山科区のほかの学校のお友達と一緒に楽しく学習ができました。
屋外学習では大型おもちゃで遊んだりチョウの家に入ったりして楽しみました。
屋内学習では,子ども達が大好きな恐竜が出迎えてくれ,プラネタリウム学習では,自分の誕生月の星座について学習しました。

食の指導 1年1組

画像1
今日は,1年1組に栄養教諭の吉谷先生が来てくださって,6/14の給食に出る「にしんなす」について,お話をしていただきました。京都では,普段のおかずとして食べられてきた,おばんざいのひとつです。干したにしんをじっくり煮た後,その煮汁でなすを煮ます。にしんの美味しさがお野菜にしみ込んで,とてもおいしい料理に変身するというお話を聞きました。紙芝居を使ってのお話に,とても興味深そうに楽しみながら聞いている子どもたちでした。

休日参観

 本日は休日参観を実施しました。大変多くの方々に参観いただくことができました。ありがとうございます。引き渡し訓練へのご協力もありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

おいしい楽しい調理の力4

おうちでも保護者の方と一緒にゆでる調理を実践してくれると嬉しいです。

持ち物等ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

おいしい楽しい調理の力3

ゆで時間に気を付けながら,安全に配慮し,楽しく学びある実習にすることができました。
画像1画像2画像3

おいしい楽しい調理の力2

今回の調理実習では,「ゆで卵」「ほうれんそうのおひたし」を作るため,ガスこんろだけでなく,包丁も使用して行いました。
画像1画像2画像3

おいしい楽しい調理の力1

画像1画像2画像3
家庭科の学習の様子です。

ゆでる調理の実習の手順を確認し,調理実習開始です。

千年の釘にいどむ

画像1
国語の学習の様子です。

「本を紹介し合って,読書の新たなみりょくを伝え合おう」という学習課題を設定し,学習計画を立てました。

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で箱や空き缶を使って形づくりをしました。
積み重ねられたり転がったりする,形の特徴を体感するためです。
みんなでワイワイと盛り上がりながら作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 入学説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp