京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up4
昨日:93
総数:417550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

アイキャンアイキャン

画像1画像2
キャンペーンが始まって1日目です。学級代表の2人は校門に立って挨拶をしてくれていました。

何が見えるかな

 初めての顕微鏡です。使い方はもちろん,ピントを合わせるのが一苦労です。それを乗り越えて,見えたときの子どもたちの笑顔が素敵です。
画像1

合奏

 3つのグループに分かれて合奏練習をしています。音楽室だけでは,音が合わせられないので,他の教室を使っています。夏休み前には完成して発表会をします。
画像1

生活科その2

画像1画像2
お家から持ってきた容器やじょうろで水をかけると,あら不思議。土が柔らかくなってどんどん掘れていきます。友だちと協力してトンネルを作ったり,大きな池を作ったりして楽しく活動できました。

生活科

「なつだ とびだそう!」の学習で今日はどろんこ遊びをしています。4時間目の予定でしたが,台風の影響も考えて1時間目になりました。
画像1画像2

インプロ1年生の巻

画像1画像2
1年生にとっては初めてのインプロ。最初こそ少し緊張していましたが,すぅさんの話術にどんどん引き込まれ,楽しく即興表現で遊びました。「振返り忍者」〜だるまさんがころんだの忍者バージョン〜では,鬼役が「殿」で殿のお宝をみんなでうばうのですが,忍者なのでストップするときには,葉っぱや木や地面に変身しなければなりません。みんなとっても上手に変身していました。

にこにこ集会

画像1画像2
今日のにこにこ集会では,6年生が修学旅行の出来事をグループごとに寸劇・クイズで紹介してくれました。1年生もしっかりお話を聞いてクイズに手を挙げたり,大笑いをしたりして,楽しく参加していました。

今日の給食

画像1画像2
7月3日(月)の献立
●麦ごはん
○牛乳
●肉みそいため
○わかめスープ

肉みそいためは,豚肉・大豆・ほうれん草・こんにゃく・しいたけの入った中華メニューです。ごはんもよくすすんだのではないでしょうか?

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会では,毎月の人権学習の後,クラスで話し合って決めた「にこにこワード」を振り返って発表します。6月の人権目標「えのき学級について知ろう」のにこにこワード「名前をよんで あいさつしよう」をクラスの代表が発表しました。

デッサン

画像1画像2
今日はクジラをかきました。これまでのイラストのようなクジラから実物に近いクジラを描きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
部活(陸上)
えのき合同作品作り
銀行振替日
半日入学
コリアみんぞく教室
家庭地域教育学級
2/14 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
5年養正保育所出前授業5H
放課後まなび教室
2/15 部活(陸上)
学校安全日・学校経理の日
6年歯科検診
完全下校
PTA交通当番
校内研究授業えのき
2/16 部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1〜3年
6年ランチルーム
放課後まなび教室
PTAバレー
2/17 卓球支部交流会
部活(バレー)練習試合

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp