京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up14
昨日:68
総数:417628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ハートフル(学活)

画像1画像2
 今月のハートフルのめあては「話の聞き方」です。どんな風に話を聞いたらいいのかを,先生が良い例,悪い例をやってみて,みんなで考えました。悪い例の時には,先生の相手をしていたお友達が悲しくて泣きそうになってしまいました。「先生,悲しい気持ちになってしまうよ。」と話している人の気持ちを考えることが大切だと気づきました。相手の目を見て,うなずきながら,相槌をうって聞くことが大切です。
 その後,グループで良い話の聞き方を練習しました。みんなで良い聞き方をして,相手を大切にするクラスにしていきましょう。

図画工作

画像1画像2
 今日は「ひもひもねんど2」をしました。ねんどの出し方やしまい方,使い方にも少し慣れてきて,自分たちでどんどん作っていきました。最後に何を作ったか自分の作品を発表して,友だちの作品を見て回りました。「〜くんのドラゴンがかっこよかったです。」と気に入った作品のことを発表していました。

体育

画像1画像2
 午前中,少し天気が怪しかったのですが,体育で遊具の使い方の学習の仕上げをしました。先週初めて3階まで登ったときは,怖そうにしていた子どもたちも,だんだん慣れてきた様子で,今日はすいすい登っていく子が多かったです。
 今日の学習を終えて,2年生は休み時間などでも,3階へ上ることができるようになります。ルールを守って,危険なことがないように遊びましょう!

わり算の筆算

画像1
 算数の時間には、わり算の筆算の学習が始まりました。
 今日は、2けた÷1けたのわり算をどうやって計算するのか考えました。分かったことを隣同士で話し合って確認し合いました。

にこにこ学習

画像1
 にこにこ集会の後は、今月の目標「きまりを守る」について学習しました。なぜ礼儀正しくするのかということを話し合いました。
 子どもたちが学習した内容を持って帰りますので、子どもたちの考えに目を通してあげてください。

にこにこ集会で

画像1
 本年度最初のにこにこ集会です。5月のにこにこ目標は「きまりを守ろう」です。
 校長先生の話を背筋を伸ばしてしっかりと聞いている姿からは、学年が上がって、下級生に良い見本を見せないといけないという気持ちが伝わってきました。

図工科(親指を描こう)

画像1画像2
 今日は,自分の親指を描きました。細かなしわや爪の中の線など,詳しく見ていました。

道徳(雨のバスていりゅう所で)

画像1画像2
 今日は,「きまりを守る」をテーマに道徳の学習をしました。明日,大文字登山で帰りにバスに乗車します。バスの中できまりを守って,乗ってくれることを期待しています。

にこにこ集会

画像1画像2
 全校児童が集まるにこにこ集会に初めて参加しました。1年生はいつも真ん中に並びます。今日は,校長先生が憲法月間に合わせて,憲法の話を分かりやすくお話してくださいました。みんな真剣に聞いていました。

にこにこ集会

画像1画像2
 今年初めてのにこにこ集会がありました。今日は憲法のお話を校長先生から聞きました。お話を聞いている時の姿勢も3年生は良かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 ALT来校
部活(陸上)
えのき合同作品作り
銀行振替日
半日入学
コリアみんぞく教室
家庭地域教育学級
2/14 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
5年養正保育所出前授業5H
放課後まなび教室
2/15 部活(陸上)
学校安全日・学校経理の日
6年歯科検診
完全下校
PTA交通当番
校内研究授業えのき
2/16 部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1〜3年
6年ランチルーム
放課後まなび教室
PTAバレー
2/17 卓球支部交流会
部活(バレー)練習試合

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp