京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:27
総数:396564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

土曜参観 道徳 4年「自分の力で」

画像1
 自分でできることを見直し,節度ある生活をすることの大切さを学ぶことができました。

土曜参観 道徳 3年「本当の金メダリスト」

画像1
 柔道家の篠原さんの生き方を通して,いろいろな視点で物事を考えることの大切さに気付くことができました。

土曜参観 道徳 2年「どうすれば いいか」

画像1
 お話を読んで,うそをついたり,ごまかしたりせず,正直に自分の気持ちを表現することの大切さを学びました。

土曜参観 道徳 1年「のびのびと」

画像1
 勇気をもって,思い切って行動するときの気持ちを考え,勇気をもって行動することの良さを学びました。

大きく育て,ツルレイシ!

画像1
画像2
画像3
芽が出てきたなぁと思ったのも束の間,気づけば立派な苗に育っていました。お天気のいい日に,花壇に植え替えをしました。牛乳パックのポットから出すと,びっしりと根が張っていてびっくり!4年生みんなで大切に育てていきましょうね。

運転免許試験に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 学校での自転車安全教室に参加するのも4回目になる4年生。今年は,自転車運転免許の試験に挑戦です。自動車の免許と同じように,学科試験と実技試験の両方をクリアしなければなりません。これがなかなか,難しい…!今日は,交通の決まりや自転車の乗り方についての講義と,実技試験がありました。子どもたちは少しドキドキ……真剣な表情で頑張っていました。

自転車安全教室

画像1画像2
自転車安全教室がありました。
交通ルールをしっかり確認して,実際に運動場で自転車に乗りました。短い距離ではありますが,正しい乗り方で乗るということは難しく,慎重に乗っている姿が見られました。

絵の具のお散歩

画像1
画像2
画像3
 2年生は図工の学習で絵の具を用いて,色遊びを行いました。初めての絵の具に朝からわくわくしている様子でした。
 ひっせんやパレットなどの名前を覚えたあと,赤・青・黄の三色を机の上に出しました。説明を最後までしっかり聞ける姿は,さすが2年生です。
 画用紙を水に浸した後,筆を使ってお散歩させます。色が混ざると,「わあ!きれい!」「全部まぜるとどうなるのかな?」と,色遊びを楽しんでいました。

自転車安全教室 1年

画像1画像2画像3
自転車安全教室がありました。
今日は,下鴨警察署の方と学校運営委員会の福祉部会の方々に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。

まず,体育館で自転車の正しい乗り方のお話を聞き,その後,実際にグランドでやってみました。

まだまだ,自転車に乗り慣れているとは言えない1年生!!
ふらふらしながらも,教わったことをやってみようとみんな一生懸命です。

後方確認,左右確認,そして正しい発進の姿勢など 今日教えていただいたことをきちんと守ってこれからも安全に自転車に乗ってほしいと思います。
また,本日自転車を貸していただいたご家庭のみなさま,ありがとうございました。


図書の読み聞かせ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの時間です!!
今日は,「絵本に親しむ会」のみなさまが,1年生教室に来てくださいました。


「はじめてのおつかい」「まゆとおに」「ぎょうざのひ」の3冊を読んでいただき,子どもたちは大喜び!!
給食のすぐ後の時間だったのですが,「ぎょうざのひ」の絵本では,ぎょうざのおもしろい形に「えぇ〜!!」「なんで,ドーナツ型なん!!」「おなかすいてきた…」など 絵を楽しむ声があちこちであがっていました。「まゆとおに」の絵本もハラハラしましたね。


いつも楽しい時間を本当にありがとうございます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 短縮6校時授業
2/16 たてわり中間遊び 体育館使用不可(22日昼休みまで)

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp