京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:51
総数:591380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

2年生 おもちゃフェスティバル

今日はおもちゃフェスティバルが開かれました。

1年生にわかりやすいようにルール説明をし,楽しく遊ばせてあげていました。

また,1年生もとても楽しそうに遊んでくれました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会にむけて 5年生

画像1
画像2
持久走大会に向けて,体育でジョギングに取り組んでいます。子どもたちは20分間同じペースで走り続けるペース走に取り組みました。みんなで声をかけあい励まし合って取り組んでいます。体力向上のためにがんばってほしいと思います。

4年生 もののあたたまり方

 空気はどのようにあたたまるのか・・・。あたたまり方が目で見て分かるように線香のけむりをたいて調べました。水と同じあたたまり方ということが分かりました。
画像1
画像2

4年生 ほってすって見つけて

画像1
画像2
画像3
 図工で多色刷り版画に取り組みます。テーマは野菜。白菜,白ネギ,玉ねぎ,サツマイモを自分たちで工夫して置き,描いていきます。こんなに野菜を向き合うのは初めて・・・と言っていたみんなです。(笑)次回は下書きを板に写します。

5−3 調理実習〜その2〜

画像1
画像2
第三回目の調理実習はどの班も手際よく,作りながら片づけをするなど,計画的に進めることができました。班で協力し,自分にできることを探して動くことができました。協力することの大切さも学んだことと思います。

5−3 調理実習〜その1〜

画像1
画像2
家庭科の学習で調理実習をしました。第三回目の調理実習はご飯とみそ汁を作りました。にぼしでだしをとり,材料の切り方を工夫しておいしいみそ汁を作り上げていました。ご飯も火加減と時間に気を配りながら,どの班もおいしいご飯を炊いていました。また家庭でも作ってみてほしいと思います。

糸のこスイスイ  5年生

画像1
画像2
図画工作科の学習で電動糸のこぎりを使って板を切り,パズルを作ったり,立体作品を作ったりしています。どの子も真剣に取り組んでいます。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

たてわり活動

 12月の「たてわり活動」が昼休みに行われました。子どもたちはだんだん「たてわり活動」に慣れてきた様子で,集まって話し合いをしたり遊び方の説明を聞いたりした後,すぐ遊びを始めていました。異年齢の子が楽しそうに遊ぶ姿は素敵ですね。この活動を通して友達の輪が広がるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 なごやかタイム

 なごやかタイムがありました。2年4組の子どもたちがすこやかクラブのみなさんと,クリスマスパーティをしました。
 鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を弾いたり,「きよしこの夜」を歌ったり,おもちゃフェスティバルに出すおもちゃの紹介をしたりしました。また,サンタの格好をして,プレゼントを渡す子もいました。プレゼントは,小さなクリスマスリースとおもちゃフェスティバルの招待状です。
 すこやかクラブのみなさんはとても喜んでおられました。
画像1

2年生 おもちゃフェスティバルにむけて

画像1画像2
先週金曜日におもちゃフェスティバルの招待状を1年生に渡しに行きました。

国語科で学習して作った,おもちゃボックス(おもちゃの説明書)を使って,「手作りおもちゃ」の紹介もしました。

1年生は一生懸命聞き、2年生は一生懸命おもちゃの作り方について話しました。

今週の木曜日の2時間目には「おもちゃフェスティバル」があります。

1年生も2年生もとても楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp