京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:519475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

聖護院大根収穫です

画像1
 待ちに待った聖護院大根を収穫しました。
寒い中,子どもたちは大きな大根を見て嬉しそうでした。

4くみ 理科 空気砲を作ったよ!

生活・理科の学習で空気砲を作りました。

ダンボールを叩いただけなのに、置いておいた的が吹っ飛んでびっくり!

ペットボトルと風船を使った空気砲も一緒に、的当てを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4くみ 算数 お買いものをしよう

今日は全員がお店屋さんになりました。

全体のやり方を確かめた後,実際にお買い物のスタートです!

「ぼくは○○商店だよ〜。」と、お店の名前も自分たちで決めました。

難しい計算につまづきながらも、とても楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

畑の整備

野菜を収穫した後の,
何もない土のところにが増えてきました。

来年もおいしい野菜を育てられるように,
肥料や油カスを混ぜて今のうちから準備です。

新しい農具を使う時には,年上の人が優しくアシストしていました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ感染に伴う3年生の学年閉鎖について

                           
     インフルエンザ感染に伴う3年生の学年閉鎖について

 1月29日朝の段階で,本校3年1組に在籍する児童5名,3年2組は児童2名がインフルエンザに感染していることが確認されました。
 また,他にも児童が発熱症状等で3年1組が4名,3年2組が4名欠席していることから,子どもたちの感染予防のため,30日(火)・31日(水)までの期間,3年生を学年閉鎖といたします。
 つきましては,保護者の皆様には下記に留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

                 記

1 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い,発熱やせき等,健康異常がある場合は,医療機関に受診し,学校へご報告ください。

※慢性呼吸器疾患や慢性心疾患の基礎疾患を有する方がり患すると重症化する場合があるといわれており,早期受診・早期治療をお願いします。
<症状例>
(1)熱が普段より高い  (2)咳が出る     (3)関節が痛い 
(4)頭が痛い      (5)筋肉痛  (6)のどの痛み

2 学級閉鎖期間,本校教員が午前中に電話で健康状態を確認させていただきますので,子どもたちの様子をお知らせください。

3 感染予防のため,適温・適湿に努め,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底や必要に応じてマスクを着用するなど,咳エチケットの励行をお願いします。

4 健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

※出席停止期間の取り扱いについては,「発症した後,5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」と規定されています。
※2月1日(木)から授業再開の予定をしています。変更の場合は,またお知らせします。


第9回南区こども書道展

1月27日(土)28日(日)の2日間,京都市南警察署4階にて,第9回南区子ども書道展が催されています。上鳥羽小学校の子どもたちの作品も,たくさん展示されています。雪のちらつく午前中でしたが,子どもたちの気持ちのこもった作品を見ていると,心が温かくなってきました。
また,早朝よりご準備・お手伝いをされている少年補導委員会の皆様,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

漢字検定

1月27日(土)9時30分より,漢字検定を実施しました。雪の降る寒い朝でしたが,65名の児童が受験しました。10級から5級までの中で,自分の選んだ級にチャレンジした児童たち。真剣な表情で,黙々と頑張っていました。
画像1
画像2

4年 外国語活動

今日の授業では,友だちと英語での会話を楽しんだりゲームをしたりしました。

2組では,色の名前を使ってドンジャンケンホイをしました。

覚えにくい単語があったようですが,ゲームに向けて何度も練習し,本番では楽しく活動することができていました。
画像1
画像2

まぜてみると・・・

理科の時間に,なすの皮の煮汁を使った実験をしました。

レモン汁を入れるとどうなるのか。
予想通り,色が変わり,鮮やかなピンクになりました。
洗剤は?石鹸水は?
重曹の時には,予想外の色になり,とても驚きました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 縄跳び

体育で縄跳びをしました。

短なわで記録に挑戦した後は,みんなで大縄をしました。

縄跳びの学習が始まった頃より,スムーズに跳ぶことができるようになりました。

縄跳びの学習が終わっても,休み時間などを使ってどんどん取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 銀行振替日 やりぬきタイム クラブ見学 PTAバレー
2/14 まなび 部活陸上
2/15 学校安全の日 職員会議 ねぎ収穫祭3年 まなび PTAバレー
2/16 なかまタイム 環境の日 フッ化物洗口 部活
2/17 算数検定 部活動南支部交流会

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp