京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:38
総数:519525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

手洗いうがい

体調を崩さないためには手洗いうがいが大事という話を聞き,
こまめに手洗いをするようになりました。
指の間や,手のしわの溝までしっかり洗っています。
画像1
画像2

日本地図ぬり絵

細かいところもはみ出さないように気をつけながら
ぬり絵をしました。

都道府県がモチーフになっていて,
「北海道はかにだ!」「この前習った兵庫県があるよ」と
興味をもって取り組むことができました。
画像1
画像2

4くみ 畑の手入れ

今日はパクチーをポットから畑に植えかえたり,スナップエンドウを収穫したりしました。

「わたしがやる!」「ぼくがやりたい!」

と,誰もがやる気満々で頑張る4くみ児童でした。
画像1
画像2
画像3

4くみ 4年 跳び箱

4年生は跳び箱の学習が始まりました。

4くみ児童も,跳び箱にしっかり手をつくことに気をつけて一生懸命練習しました。

跳び箱は4くみの体育でも取り組んでいたので,自信を持って取り組んでほしいです。
画像1

4くみ 図工 気球に乗ってどこまでも

今日は,ドキドキしながら風船を割り,貼り付けていた和紙をはがしました。

空洞になった和紙と紙コップを紐でつなぎ,気球の完成です。

上手くはがすのが難しかったので,みんな慎重に作業していました。
画像1
画像2

4くみ 新聞づくり

育てている冬野菜をテーマに,新聞を作りました。

記事を書く担当と絵を描く担当に分かれ,最後に貼り合わせて完成です。

どんな内容の記事を書いたらいいのか,絵はどのように描いたら伝わりやすいのか,みんなで相談しながら活動を進めました。

完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

理科「豆電球にあかりをつけよう」その5

画像1
画像2
次の学習では,電気を通すもの通さないものについて学習をする予定です。

理科「豆電球にあかりをつけよう」その4

画像1
画像2
画像3
身の回りにある金属を探し,回路を作ってあかりをつけています。

理科「豆電球にあかりをつけよう」その3

画像1
画像2
画像3
回路にすればあかりがつくと知った子ども達は,友だち同士で回路を作ったり,教室にある金属を使って,あかりをつけていました。

理科「豆電球にあかりをつけよう」その2

画像1
画像2
何度か試しているうちに,電池と電球をつなげるときに輪(回路)にしないとあかりがつかないということに気づきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 銀行振替日 やりぬきタイム クラブ見学 PTAバレー
2/14 まなび 部活陸上
2/15 学校安全の日 職員会議 ねぎ収穫祭3年 まなび PTAバレー
2/16 なかまタイム 環境の日 フッ化物洗口 部活
2/17 算数検定 部活動南支部交流会

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp