京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:38
総数:519525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

交流体育

交流学級でも体育を頑張っています。

どうしたらきれいにできるのか、
難しい技ができるのかを考えながらしています。

コツを教えてもらうともっとがんばろうという気になってきます。
画像1
画像2

洛南学区ふれあいスポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
1月13日・20日は,洛南学区ふれあいスポーツフェスティバルがありました。

洛南学区ふれあいスポーツフェスティバルは,小学生が中学校の部活動を中学生に教えてもらいながら体験する取り組みです。

中学生に優しく教えてもらいながら,楽しい時間が過ごせました。

チャレンジ昔あそび

画像1
画像2
画像3
1月20日(土)はチャレンジ昔あそびがありました。

今回は女性会・おやじの会・PTAの方々に昔のあそびを教えてもらいながら楽しみました。
昔あそびは,テレビゲームよりも人と人の会話やふれあいが多いです。子どもたちには,今回のような昔あそびをもっと遊びの中に取り入れてほしいです。

女性会・おやじの会・PTAの皆様,お忙しい中,準備や当日のお手伝い大変お世話になりました。これからも上鳥羽小学校の教育活動にご協力をお願いします。

数独

算数の時間に数独に挑戦しました。

同じ数字が縦・横・同じ枠内にこないというルールを教えてもらい,
いざチャレンジ。

どこから数字をうめたらいいのか,
頭をひねりましたが,
最後には自力で解くことができました。
画像1
画像2

生活力向上

かた結びと袋開けが苦手な4くみのなかまたち。

みんなで練習をしました。

かた結びは,紐の動かし方を確認した後,
「ばってん,(真ん中)通して,引っ張る」と
かけ声を言いながらすると,あっという間にできるようになりました。

袋あけは,切り目の左右をつまむことがコツだと知りました。
目を凝らして切り目を探し,
ピリッと開けられるようになりました。
これで,給食でジャコや黒豆が出ても,はさみを使わず開けられそうです。
画像1
画像2
画像3

4くみ 畑の手入れ

余っていたロマリアの種を,ポリポットに植えました。

丁寧に土を入れ,種を置いてから優しく土をかぶせました。

3月中旬ごろに畑に植え替える予定です。
画像1
画像2
画像3

4くみ 国語 ペア学習

今日は,前時に書いたカードを発表したい順に並べ替え,カードの内容について詳しく補足説明をつけていきました。

個人の学習ではありますが,2人や3人で机を合わせ,互いにアドバイスをし合いながら学習を進めました。

一人で進めるよりも,より考えが広がっていたようです。
画像1
画像2

位どり その1

算数で位の勉強をしました。

言われた数を数字で表そう。

ろく、にじゅうご、じゅうさん・・・

どんどん難しくなりますが,
周りに教えてもらいながらがんばりました。

画像1
画像2

位どり その2

今度は仲間と数字づくりです。
自分の位の数字は何かな。
聞き落とさないように集中していました。

にひゃくさんじゅうなな、
ひゃくごじゅうはち、
きゅうひゃくろく
さいごは、にせんじゅうはち
悩んだけれど,今年の西暦が作れたときには大喜びでした。
画像1
画像2

気球づくり

いよいよ気球づくりも最後の時間になりました。

中に入っている風船を取り出し,
ゴンドラをくっつけて完成です。

完成作は図工展で展示します。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 銀行振替日 やりぬきタイム クラブ見学 PTAバレー
2/14 まなび 部活陸上
2/15 学校安全の日 職員会議 ねぎ収穫祭3年 まなび PTAバレー
2/16 なかまタイム 環境の日 フッ化物洗口 部活
2/17 算数検定 部活動南支部交流会

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp