京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:21
総数:328627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 履物をそろえよう

画像1
3年生では、夏休み明けから履物をそろえることを意識しています。

・下靴
・上靴
・トイレのスリッパ

です。

両手でそろえることを意識してがんばっています。

3年 お礼の手紙の書き方

画像1画像2画像3
1組も2組もお礼の手紙の書き方を勉強しました。

夏休み前には、吉祥院図書館に見学に行かせていただきました。
そのときにはじめて、お礼のお手紙を書きました。

今日の学習では、そのときの書き方を思い出しながら丁寧に書くことができていました。

2年 小さななかまがいっぱい

画像1画像2
生活科「小さななかまたち」の学習で,運動場にいる虫を探しに行きました。
コオロギやバッタ,クモなどたくさんの生き物が見つかりました。
休み時間にも,運動場に出て生き物を探している子がたくさんいました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝読書は,読書ボランティアの方々による読み聞かせでした。
ワクワクするお話,自分の経験に重なるようなお話を読んでいただき,
真剣な表情で聞き入っていました。

2年 運動会ダンス

画像1
今日から運動会で踊るダンスの練習を始めました。
映像に合わせて,動きを確かめながら楽しそうに踊っていました。
休み時間にもみんなで踊って,楽しんでいます。

6年 運動会に向けて ハードル走

画像1画像2
運動会の練習が始まりました。組体操は学年で,ハードル走はクラスで練習をはじめました。一年ぶりのハードル走は,コツを忘れていたようで,初回の授業では3歩のいいリズムでハードルを跳ぶことが難しそうでした。インターバルは5〜7mで用意しています。当日は,自分に合ったインターバルを色で示してハードルの位置を合わせてもらいます。早く自分の跳びやすいインターバルを見つけて,たくさん練習できるといいと思います。

3年 身体計測

画像1画像2画像3
3年生は身体計測でした。
身長と体重をはかりました。

計測の前に、養護教諭の唐田先生からすりきず、きりきず、はなぢのときの
行動について教えていただきました。

人の体の自然治癒力について教えていただきました。





3年 夏休みの自由課題その3

画像1画像2画像3
魚をつって魚拓にした作品もありました。
弓矢やゴム鉄砲も多かったです。

夏休みの自由課題その2

画像1画像2画像3
縫い物や裁縫の作品もありました。
実用的なものは使いやすいですね。

木を使った本棚もあります。

3年 夏休みの自由課題1

画像1画像2画像3
いろいろな作品がロッカーの上に並んでいます。
工作が多いですが、絵画もあります。

おもちゃ系の工作はみんなが遊んで大人気です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp